曲名 | 曲名読み | 作詞者 | 発売年月日 | 演奏者・歌手 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
西暦 | 年号 | 月 | ||||
た | ||||||
第七回国民体育大会 讃歌 | だい7かいこくみんたいいくたいかいさんか | 大友真一郎 | 1952 | 昭和27 | 07 | 伊藤久男 |
第七回国民体育大会 行進曲 | だい7かいこくみんたいいくたいかいこうしんきょく | 1952 | 昭和27 | 07 | コロムビアシンフォニックオーケストラ | |
第八回国民体育大会 讃歌 | だい8かいこくみんたいいくたいかいさんか | 関口武 | 1953 | 昭和28 | 05 | 伊藤久男、コロムビア合唱団 |
大学音頭 | だいがくおんど | 藤浦洸 | 1957 | 昭和32 | 09 | 宝田明 |
大学の侍たち | だいがくのさむらいたち | 藤浦洸 | 1957 | 昭和32 | 09 | 宝田明 |
大空軍行進曲 | だいくうぐんこうしんきょく | 松村又一 | 1932 | 昭和7 | 05 | 米倉俊英 |
大号令行進曲 | だいごうれいこうしんきょく | 島田芳文 | 1934 | 昭和9 | 06 | コロムビア吹奏楽団 |
第三師団進軍歌 | だいさんしだんしんぐんか | 井原茂郎大佐 | 1938 | 昭和13 | 12 | 伊藤久男、霧島昇 |
大空にひとり | おおぞらにひとり | 菊田一夫 | 1965 | 昭和40 | 06 | 梶光夫 |
大地はほほえむ | だいちはほほえむ | 1942 | 昭和17 | |||
大敦賀行進曲 | だいつるがこうしんきょく | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 01 | 伊藤久男 |
大邱行進曲 | てぐこうしんきょく | 月原橙一郎 | 1931 | 昭和6 | 11 | 藤山一郎 |
大東亜建設大博覧会会歌 | だいとうあけんせつだいはくらんかいかいか | 原善麿 | 1942 | 昭和17 | 09 | 伊藤久男 |
大東亜戦争陸軍の歌 | だいとうあせんそうりくぐんのうた | 佐藤惣之助 | 1942 | 昭和17 | 03 | 伊藤久男、黒田進 |
大都大阪 | だいとおおさか | 岸本水府 | 1935 | 昭和10 | 10 | ミス・コロムビア |
大富山行進曲 | だいとやまこうしんきょく | 安藤やすを | 1936 | 昭和11 | 03 | 伊藤久男 |
大楠公の歌 | だいなんこうのうた | 高橋掬太郎 | 1935 | 昭和10 | 05 | 中野忠晴 |
大南方軍の歌 | だいなんぽうぐんのうた | 南方軍制定歌 | 1943 | 昭和18 | 04 | 霧島昇 |
大日本女学生の歌 | だいにほんじょがくせいのうた | 白鳥省吾 | 1941 | 昭和16 | 07 | 二葉あき子 |
大菩薩峠 | だいぼさつとうげ | 野村俊夫 | 1963 | 昭和38 | 05 | 村田英雄 |
大満州行進曲 | だいまんしゅうこうしんきょく | 1932 | 昭和7 | |||
大満州の歌 | だいまんしゅうのうた | 1932 | 昭和7 | |||
平よいとこ | たいらよいとこ | 岡部夜権 | 1935 | 昭和10 | 05 | 分山田和香 |
大陸航路 | たいりくこうろ | 佐藤惣之助 | 1940 | 昭和15 | 09 | 霧島昇 |
大陸の歌 | たいりくのうた | 中山 正男 | 1938 | 昭和13 | 11 | 霧島昇 |
大連行進曲 | だいれんこうしんきょく | 秋山敏夫 | 1932 | 昭和7 | 10 | 米倉俊英 |
大連祭 | だいれんまつり | 堤秀二 | 1934 | 昭和9 | 02 | 松平晃 |
台湾沖の凱歌 | たいわんおきのがいか | サトウハチロー | 1945 | 昭和20 | 02 | 近江俊郎、朝倉春子 |
台湾青年の歌 | たいわんせいねんのうた | 台湾青少年団本部制定 | 1944 | 昭和19 | 12 | 楠木繁夫 |
台湾専売局撰定 局歌 | たいわんせんばいきょくせんていきょくか | 石野直人 | 1939 | 昭和14 | 01 | 松平晃 |
台湾防空の歌 銀翼光る | たいわんぼうくうのうた ぎんよくひかる | 迎稔 | 1934 | 昭和9 | 07 | コロムビア男声合唱団 |
台湾防空の歌 守れ台湾 | たいわんぼうくうのうた まもれたいわん | 小島富太郎 | 1934 | 昭和9 | 07 | 中野忠晴 |
高雄みなと節 | たかおみなとぶし | 栗原百也 | 1937 | 昭和12 | 03 | 二葉あき子 |
たそがれの広告塔 | たそがれのこうこくとう | 二木順 | 1948 | 昭和23 | 05 | 楠木繁夫 |
たそがれの浜 | たそがれのはま | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 02 | 松平晃 |
闘の歌 | たたかいのうた | 西岡水朗 | 1932 | 昭和7 | 04 | 吉田永靖 |
戦いはこれからだ | たたかいはこれからだ | 1938 | 昭和13 | |||
戦ふ東条首相 | たたかふとうじょうしゅしょう | 小田俊與 | 1943 | 昭和18 | 04 | 伊藤武雄 |
ただ何となく | ただなんとなく | 藤浦洸 | 1936 | 昭和11 | 06 | 二葉あき子 |
立ち上り音頭 | たちあがりおんど | 西條八十 | 1946 | 昭和21 | 07 | 霧島昇、松原操 |
たった一人の妹 | たったひとりのいもうと | 菊田一夫 | 1967 | 昭和42 | 08 | 高島忠夫 |
起てよ印度 | たてよいんど | 高田天竜 | 1942 | 昭和17 | 08 | 酒井弘 |
起てよ女性 | たてよじょせい | 西條八十 | 1940 | 昭和15 | 09 | 二葉あき子、菊池章子 |
起てよ若人 | たてよわこうど | 西岡水朗 | 1932 | 昭和7 | 01 | 内田栄一 |
狸の茶屋 | たぬきのちゃや | 1931 | 昭和6 | |||
楽しい遠足 | たのしいえんそく | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 11 | 飯田ふさ江 |
楽しい我が家 | たのしいわがや | 高梨花人 | 1937 | 昭和12 | 06 | 伊藤久男 |
楽しや人生 ~健康保険の歌~ | たのしやじんせい | 西條八十 | 1937 | 昭和12 | 05 | 伊藤久男 |
旅すがた | たびすがた | 野村俊夫 | 1946 | 昭和21 | 11 | 霧島昇 |
旅のエレジー | たびのエレジー | 1934 | 昭和9 | 01 | ||
旅の歓喜 | たびのかんき | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 03 | 松平晃 |
旅の松花江 | たびのスンガリー | 久保田宵二 | 1940 | 昭和15 | 01 | 菊池章子 |
旅人の唄 | たひびとのうた | 1931 | 昭和6 | |||
多摩の流れ | たまのながれ | 時雨音羽 | 1935 | 昭和10 | 04 | 伊藤久男 |
溜息のコンガ | ためいきのコンガ | 菊田一夫 | 1955 | 昭和30 | 05 | 池真理子 |
タラの唄(「風と共に去りぬ」より) | タラのうた | 菊田一夫 | 1966 | 昭和41 | 11 | 那智わたる |
誰かさん | だれかさん | 1931 | 昭和6 | |||
誰を待つやら | だれをまつやら | 高橋掬太郎 | 1942 | 昭和17 | 10 | 菊池章子 |
弾雨を衡いて | だんうをついて | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 09 | 伊藤久男 |
タンゴ夜空 | タンゴよぞら | 藤浦洸 | 1939 | 昭和14 | 11 | 菊池章子 |
断じて勝つぞ | だんじてかつぞ | サトウハチロー | 1942 | 昭和17 | 03 | 藤山一郎 |
たんぽぽ日傘 | たんぽぽひがさ | 西岡水朗 | 1931 | 昭和6 | 09 | 内山金子 |
ち | ||||||
チェリー日本 | チェリーにっぽん | 松村又一 | 1937 | 昭和12 | 03 | 中野忠晴、二葉あき子、コロムビアナカノリズムボーイズ |
力の聖歌 | ちからのせいか | 佐藤惣之助 | 1934 | 昭和9 | 11 | 中野忠晴 |
血潮は燃えて | ちしおはもえて | 野村俊夫 | 1944 | 昭和19 | 01 | 真木あや子、香取みほ子 |
地中海の女 | ちちゅうかいのおんな | 菊田一夫 | 1965 | 昭和40 | 08 | 那智わたる |
チャンドラムの夜 | チャンドラムのよる | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 05 | 伊藤久男 |
忠臣蔵の唄 | ちゅうしんぐらのうた | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 01 | 伊藤久男 |
忠霊の歌 | ちゅうれいのうた | 1939 | 昭和14 | |||
ちょいといけます | ちょいといけます | サトウハチロー | 1947 | 昭和22 | 09 | 榎本健一、古川緑波 |
趙行徳の歌 (「敦煌」より) | ちょうこうとくのうた | 菊田一夫 | 1961 | 昭和36 | 3 | 東宝演劇部 |
行進曲 長城を越えて(「蒼き狼」より) | こうしんきょくちょうじょうをこえて | 1970 | 昭和45 | 01 | コロムビア・シンフォニー・オーケストラ | |
朝鮮聯盟歌 | ちょうせんれんめいか | 1939 | 昭和14 | 11 | 霧島昇、松原操 | |
ちんころ草 | ちんころそう | 1931 | 昭和6 | |||
つ | ||||||
痛快ぶし | つうかいぶし | 高橋掬太郎 | 1942 | 昭和17 | 07 | 霧島昇、菊池章子 |
津軽山唄 | つがるやまうた | 菊田一夫 | 1967 | 昭和42 | 08 | 寿美花代、高島忠夫 |
月蒼くして | つきあおくして | 丘十四夫 | 1954 | 昭和29 | 12 | 伊藤久男 |
月のキャムプ | つきのキャムプ | 久保田宵二 | 1935 | 昭和10 | 05 | ミス・コロムビア |
月の国境 | つきのこっきょう | 佐藤惣之助 | 1936 | 昭和11 | 02 | 伊藤久男 |
月のバルカローラ | つきのバルカローラ | 服部龍太郎 | 1939 | 昭和14 | 12 | 三浦環 |
月のバンガロー | つきのバンガロー | 丘十四夫 | 1955 | 昭和30 | 09 | 奈良光枝 |
月の船唄 | つきのふなうた | 1934 | 昭和9 | 01 | ||
月の夜舟 | つきのよぶね | 西岡水朗 | 1936 | 昭和11 | 11 | 霧島昇 |
月は宵から | つきはよいから | 南四郎 | 1933 | 昭和8 | 08 | 赤坂小梅 |
月夜 | つきよ | 1931 | 昭和6 | |||
月夜の子守唄 | つきよのこもりうた | 久保田宵二 | 1938 | 昭和13 | 08 | ミス・コロムビア |
月夜の囃唄 | つきよのはやしうた | 1931 | 昭和6 | |||
椿可愛や | つばきかわいや | 和田隆夫 | 1952 | 昭和27 | ||
翼の神々 | つばさのかみがみ | 西條八十 | 1945 | 昭和20 | 02 | 波平暁男、他5名 |
津和野慕情 | つわのぼじょう | 石本美由紀 | 1977 | 昭和52 | 02 | 岡本敦郎 |
て | ||||||
デカドン節 | デカドンぶし | サトウハチロー | 1951 | 昭和26 | 06 | 豊吉(三味線) |
出島出て見りゃ | でしまでてみりゃ | 水城映一郎 | 1937 | 昭和12 | 02 | 藤野正夫 |
デパートガール・ソング | デパートガールソング | 田村木馬 | 1931 | 昭和6 | ||
田家の雪 | でんかのゆき | 西條八十 | 1937 | 昭和12 | 01 | 音丸 |
天竜下り | てんりゅうくだり | 久保田宵二 | 1939 | 昭和14 | 豆千代 | |
と | ||||||
東亜地理歌 | とうあちりか | 高橋掬太郎 | 1941 | 昭和16 | 05 | 霧島昇、菊地章子、高橋祐子 |
東亜の黎明 | とうあのれいめい | 1942 | 昭和17 | |||
東京の雨 | とうきょうのあめ | 丘十四夫 | 1951 | 昭和26 | 01 | 藤山一郎 |
東京のかた隅で | とうきょうのかたすみで | 野村俊夫 | 1956 | 昭和31 | ||
東京ノスタルジア | とうきょうノスタルジア | サトウハチロー | 1952 | 昭和27 | 03 | 藤山一郎 |
東京の瞳 | とうきょうのひとみ | 野村俊夫 | 1957 | 昭和32 | 12 | 山本富士子 |
峠の雨 | とうげのあめ | 高橋掬太郎 | 1935 | 昭和10 | 06 | ミス・コロムビア |
峠の細道 | とうげのほそみち | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 08 | 伊藤久男 |
峠の馬子唄 | とうげのまごうた | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 04 | 霧島昇 |
峠の別れ路 | とうげのわかれじ | 野村俊夫 | 1950 | 昭和25 | 10 | 久保幸江 |
東洋の舞姫 | とうようのまいひめ | 野村俊夫 | 1941 | 昭和16 | 12 | 渡辺はま子 |
遠花火 | とおはなび | 1931 | 昭和6 | |||
都会の感傷 | とかいのかんしょう | 野村俊夫 | 1936 | 昭和11 | 09 | 桜井健二 |
毒薔薇の唄 | どくばらのうた | 藤浦洸 | 1949 | 昭和24 | 05 | 二葉あき子 |
時計台の鐘が鳴る | とけいだいのかねがなる | 1953 | 昭和28 | |||
登山電車で | とざんでんしゃで | 丘十四夫 | 1957 | 昭和32 | 07 | 岡本敦郎 |
都市対抗野球行進歌 | としたいこうやきゅうこうしんか | 小島茂蔵 | 1934 | 昭和9 | 08 | 中野忠晴 |
突撃喇叺鳴り渡る(一億総蹶起の唄) | とつげきらっぱなりわたる | 勝承夫 | 1944 | 昭和19 | 06 | 楠木繁夫、三原順子、近江俊郎 |
怒涛万里 | どとうばんり | 放送文芸当選作 | 1941 | 昭和16 | 07 | 藤山一郎 |
誰方にあげましょ | どなたにあげましょ | 野村俊夫 | 1957 | 昭和32 | ||
誰方にあげましょ | どなたにあげましょ | サトウハチロー | 1946 | 昭和21 | 07 | 栗本尊子、津村謙 |
となりの娘 | となりのむすめ | 西條八十 | 1936 | 昭和11 | 09 | 松平晃、豆千代 |
利根の河原に | とねのかわらに | 高橋掬太郎 | 1938 | 昭和13 | 06 | 豆千代 |
利根の恋歌 | とねのこいうた | 野村俊夫 | 1952 | 昭和27 | 09 | 霧島昇 |
利根の舟唄 | とねのふなうた | 高橋掬太郎 | 1934 | 昭和9 | 07 | 松平晃 |
飛ばせ、かっとばせ | とばせかっとばせ | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 07 | 中野忠晴 |
トマトカトンボ | トマトカトンボ | 1930 | 昭和5 | |||
トモ子の花売娘 | トモこのはなうりむすめ | 西條八十 | 1955 | 昭和30 | 05 | 松島トモ子、小畑やすし |
ドラゴンズの歌 | ドラゴンズのうた | 小島情 | 1950 | 昭和25 | 04 | 伊藤久男 |
鳥追ひ娘 | とりおひむすめ | 久保田宵二 | 1936 | 昭和11 | 02 | 豆千代 |
ドレミファ先生 | ドレミファせんせい | サトウハチロー | 1951 | 昭和26 | 川田孝子、土屋忠一 | |
とんがり帽子 | とんがりぼうし | 菊田一夫 | 1947 | 昭和22 | 09 | 川田正子 |
たけのゆき