作曲一覧
:曲目別
曲名 |
曲名読み |
作詞者 |
発売年月日 |
演奏者・歌手 |
西暦 |
年号 |
月 |
な |
泣いたとて |
ないたとて |
高橋掬太郎 |
1935 |
昭和10 |
08 |
豆千代 |
長崎音頭 |
ながさきおんど |
藤浦洸 |
1954 |
昭和29 |
07 |
藤山一郎、久保幸江 |
長崎小唄 |
ながさきこうた |
藤浦洸 |
1954 |
昭和29 |
07 |
久保幸江 |
長崎唐人ばやし |
ながさきとうじんばやし |
西岡水朗 |
1935 |
昭和10 |
08 |
ミス・コロムビア |
長崎の雨 |
ながさきのあめ |
丘十四夫 |
1951 |
昭和26 |
06 |
藤山一郎 |
長崎の鐘 |
ながさきのかね |
サトウハチロー |
1949 |
昭和24 |
07 |
藤山一郎 |
長崎の兄妹 |
ながさきのきょうだい |
野村俊夫 |
1959 |
昭和34 |
08 |
若山彰 |
長崎の唐人娘 |
ながさきのとうじんむすめ |
野村俊夫 |
1956 |
昭和31 |
03 |
関真紀子 |
長崎の花 |
ながさきのはな |
サトウハチロー |
1950 |
昭和25 |
10 |
藤山一郎 |
流れの旅芝居 |
ながれのたびしばい |
菊田一夫 |
1947 |
昭和22 |
12 |
霧島昇 |
流れる星は生きている |
ながれるほしはいきている |
藤原貞 |
1949 |
昭和24 |
08 |
池真理子 |
渚に泣く女 |
なぎさになくおんな |
青柳陽子 |
1960 |
昭和35 |
03 |
コロムビア・ローズ |
啼くな千鳥よ |
なくなちどりよ |
松村又一 |
1937 |
昭和12 |
09 |
豆千代 |
泣くな比芙美 |
なくなひふみ |
最上洋 |
1937 |
昭和12 |
05 |
霧島昇、二葉あき子 |
嘆きの白百合 |
なげきのしらゆり |
高橋掬太郎 |
1939 |
昭和14 |
12 |
ミス・コロムビア |
名古屋かっぽれ |
なごやかっぽれ |
中部日本新聞社撰定 |
1949 |
昭和24 |
04 |
近江俊郎、山田陽子 |
なつかしあの宵 |
なつかしあのよい |
山田としを |
1932 |
昭和7 |
04 |
柳井はるみ |
懐かしき思出 |
なつかしきおもいで |
高橋掬太郎 |
1935 |
昭和10 |
03 |
青柳静夫 |
懐かしの乙女 |
なつかしのおとめ |
西條八十 |
1949 |
昭和24 |
08 |
霧島昇、奈良光枝 |
浪花女 |
なにわおんな |
西條八十 |
1940 |
昭和15 |
09 |
霧島昇、二葉あき子 |
なびく湯煙 |
なびくゆけむり |
|
1935 |
昭和10 |
|
|
波の時 |
なみのとき |
高橋掬太郎 |
1937 |
昭和12 |
05 |
霧島昇 |
波間の恋唄 |
なみまのこいうた |
高橋掬太郎 |
1937 |
昭和12 |
|
伊藤久男 |
鳴門くもれば |
なるとくもれば |
高橋掬太郎 |
1937 |
昭和12 |
08 |
伊藤久男 |
南京陥落 |
なんきんかんらく |
久保田宵二 |
1937 |
昭和12 |
12 |
松平晃、伊藤久男、霧島昇、他3名 |
南国の美酒 |
なんごくのびしゅ |
野上照生 |
1936 |
昭和11 |
01 |
伊藤久男 |
南進男児の歌 |
なんしんだんじのうた |
若杉雄三郎 |
1941 |
昭和16 |
02 |
霧島昇 |
南洋行進曲 |
なんようこうしんきょく |
野村俊夫 |
1940 |
昭和15 |
03 |
伊藤久男、藤山一郎、奥山彩子 |
に |
2006年奉祝歌 |
2006ねんほうしゅくか |
|
1940 |
昭和15 |
05 |
|
匂ひ刷毛 |
におひはけ |
西條八十 |
1948 |
昭和23 |
07 |
松原操 |
肉弾三勇士の歌 |
にくだんさんゆうしのうた |
清水恒雄 |
1932 |
昭和7 |
04 |
長谷川堅二 |
ニコニコ・マーチ |
ニコニコマーチ |
佐藤政之 |
1970 |
昭和45 |
|
三鷹淳 |
ニコライの鐘 |
ニコライのかね |
門田ゆたか |
1951 |
昭和26 |
12 |
藤山一郎 |
虹の国から |
にじのくにから |
菊田一夫 |
1961 |
昭和36 |
02 |
中山千夏 |
日米野球行進曲 |
にちべいやきゅうこうしんきょく |
久米正雄 |
1931 |
昭和6 |
10 |
コロムビア合唱団 |
「日曜名作座」のテーマ |
にちようめいさくざ |
|
1970 |
昭和45 |
01 |
コロムビア・オーケストラ |
ニッポン・バンザイ |
ニッポンバンザイ |
小田俊與 |
1943 |
昭和18 |
10 |
狩谷和子 |
日本子守唄 |
にほんこもりうた |
安孫子省三 |
1941 |
昭和16 |
05 |
松原操 |
日本男児節 |
にほんだんじぶし |
|
1938 |
昭和13 |
|
|
日本の母さん |
にほんのかあさん |
佐伯たかを |
1931 |
昭和6 |
08 |
丸山和歌子 |
日本の乙女 |
にほんのおとめ |
西條八十 |
1951 |
昭和26 |
03 |
安西愛子、川田孝子 |
日本の母 |
にほんのはは |
西條八十 |
1942 |
昭和17 |
06 |
松原 操 |
日本晴ればれ音頭 |
にほんはればれおんど |
石本美由紀 |
1975 |
昭和50 |
04 |
美空ひばり、他4名 |
日本舞曲 |
にほんぶきょく |
|
1942 |
昭和17 |
04 |
小倉俊(ギター)、高木東六(ピアノ) |
二本松少年隊 |
にほんまつしょうねんたい |
野村俊夫 |
1957 |
昭和32 |
09 |
伊藤久男 |
荷物片手に |
にもつかたてに |
野口雨情 |
1957 |
昭和32 |
01 |
森繁久彌 |
女人流転 |
にょにんるてん |
野村俊夫 |
1963 |
昭和38 |
05 |
村田英雄 |
ぬ |
主はつはもの |
ぬしはつはもの |
高橋掬太郎 |
1942 |
昭和17 |
07 |
菊池章子 |
主は舟乗り |
ぬしはふなのり |
高橋掬太郎 |
1936 |
昭和11 |
08 |
音丸 |
濡れた素肌 |
ぬれたすはだ |
|
1935 |
昭和10 |
|
|
ね |
ねずみとり ~秋風 |
ねずみとりあきかぜ |
西條八十 |
1968 |
昭和43 |
12 |
詩朗読:西條八十 |
ねんねこお山 |
ねんねこおやま |
相馬詩彦 |
1957 |
昭和32 |
03 |
奈良光枝 |
の |
野茨の花 |
のいばらのはな |
野村俊夫 |
1935 |
昭和10 |
06 |
淡谷のり子 |
納税愛国の歌 |
のうぜいあいこくのうた |
本田信寿 |
1937 |
昭和12 |
12 |
霧島昇 |
納税奉公の歌 ~仰ぐ御陵威の~ |
のうぜいほうこうのうた |
大蔵省選定 |
1941 |
昭和16 |
09 |
藤山一郎 |
ノサップ岬に立ちて |
ノサップみさきにたちて |
西條八十 |
1955 |
昭和30 |
11 |
伊藤久男 |
野末の十字架 |
のずえのじゅうじか |
西條八十 |
1942 |
昭和17 |
08 |
二葉あき子 |
伸びゆく朝鮮 |
のびゆくちょうせん |
佐藤惣之助 |
1935 |
昭和10 |
10 |
中野忠晴 |
信子の歌 |
のぶこのうた |
西條八十 |
1940 |
昭和15 |
05 |
ミス・コロムビア |
延岡工場歌 |
のべおかこうじょうか |
立木 迪雄 |
1936 |
昭和11 |
11 |
伊藤久男 |
