演奏者・歌手 | 曲名 | 曲名読み | 作詞者 | 発売年月日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
西暦 | 年号 | 月 | ||||
あ | ||||||
藍川由美 | 新しき朝の | あたらしきあさの | 永井隆 | 1996 | 平成8 | |
藍川由美 | 母を想えば | ははをおもえば | 西條八十 | 1996 | 平成8 | |
青木光一 | 午後8時13分 | ごごはちじじゅうさんぷん | 菊田一夫 | 1956 | 昭和31 | 10 |
青柳静夫 | 懐かしき思出 | なつかしきおもいで | 高橋掬太郎 | 1935 | 昭和10 | 03 |
青山薫 | 海のジプシー | うみのジプシー | 高橋掬太郎 | 1935 | 昭和10 | 10 |
青山薫 | 希望の行進曲 | きぼうのこうしんきょく | 藤浦洸 | 1937 | 昭和12 | 01 |
青山薫 | 産業日本の歌 | さんぎょうにほんのうた | 吉川俊彦 | 1936 | 昭和11 | 06 |
青山薫 | シューベルトの恋 | シューベルトのこい | 藤浦洸 | 1936 | 昭和11 | 06 |
青山薫 | 白帆は飛ぶ | しらほはとぶ | 高橋掬太郎 | 1935 | 昭和10 | 07 |
青山薫 | 春のつばさ | はるのつばさ | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 02 |
青山薫 | 保甲壮丁団々歌 | ほうこうそうていだんだんか | 佐藤惣之助 | 1936 | 昭和11 | 10 |
青山和子 | 乙女の十字架 | おとめのじゅうじか | 山北由希夫 | 1963 | 昭和38 | 03 |
青山和子 | かくれて泣いて | かくれてないて | 西條八十 | 1967 | 昭和42 | 05 |
青山和子 | 京のひと | きょうのひと | 西條八十 | 1967 | 昭和42 | 05 |
赤坂小梅 | 浅間の煙 | あさまのけむり | 西條八十 | 1937 | 昭和12 | 04 |
赤坂小梅 | あなたまかせ | あなたまかせ | 高橋掬太郎 | 1935 | 昭和10 | 11 |
赤坂小梅 | おまへ想えば | おまえおもえば | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 02 |
赤坂小梅 | 九州よいとこ | きゅうしゅうよいとこ | 西岡水朗 | 1934 | 昭和9 | 09 |
赤坂小梅 | 月は宵から | つきはよいから | 南四郎 | 1933 | 昭和8 | 08 |
赤坂小梅 | 春はむらさき | はるはむらさき | 山田義則 | 1950 | 昭和25 | 10 |
赤坂小梅 | 晴れて逢ふ夜は | はれてあふよは | 時雨音羽 | 1934 | 昭和9 | 12 |
赤坂小梅 | 廣島よいとこ | ひろしまよいとこ | 菊田一夫 | 1951 | 昭和26 | 10 |
赤坂小梅 | もしも気侭に | もしもきままに | 久保田宵二 | 1935 | 昭和10 | 09 |
赤坂小梅、豆千代、音丸、他1名 | 露営の歌 | ろえいのうた | 薮内喜一郎 | 1938 | 昭和13 | 5 |
赤坂百太郎 | 主の凱旋 | ぬしのがいせん | 久保田宵二 | 1938 | 昭和13 | 02 |
秋田恵美子 | 愛の聖戦 | あいのせいせん | 西條八十 | 1938 | 昭和13 | 09 |
明本京静 | おお誰故に | おおだれゆえに | 明本京静 | 1934 | 昭和9 | 01 |
明本京静 | 踊ろよアミー | おどろよアミー | 明本京静 | 1934 | 昭和9 | 01 |
明本京静 | 躍進台湾 | やくしんたいわん | 渡辺滉 | 1935 | 昭和10 | 09 |
近江俊郎、朝倉春子 | 台湾沖の凱歌 | たいわんおきのがいか | サトウハチロー | 1945 | 昭和20 | 02 |
酒井弘、朝倉春子 | 比島決戦の歌 | ひとうけっせんのうた | 西條八十 | 1945 | 昭和20 | 12 |
阿部秀子 | 福島夜曲 | ふくしまセレナーデ | 竹久夢二 | 1931 | 昭和6 | 06 |
水島正和、天地聡子 | ああ青春の鐘が鳴る | ああせいしゅんのかねがなる | 藤浦洸 | 1965 | 昭和40 | 01 |
天地聡子 | 若い夜 | わかいよる | 藤浦洸 | 1965 | 昭和40 | 01 |
天野喜久代 | 恋の哀愁 | こいのえれじー | 西岡水朗 | 1932 | 昭和7 | 03 |
天野喜久代 | 福島行進曲 | ふくしまこうしんきょく | 野村俊夫 | 1931 | 昭和6 | 06 |
淡島千景 | 綾の歌 | あやのうた | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 03 |
淡谷のり子 | 乙女の春 | おとめのはる | 島田芳文 | 1934 | 昭和9 | 03 |
淡谷のり子 | 思い出の径 | おもいでのみち | 西岡水朗 | 1932 | 昭和7 | 12 |
淡谷のり子 | 国立公園 麗しの瀬戸内海 | こくりつこうえんうるわしのせとないかい | 佐藤惣之助 | 1933 | 昭和8 | 08 |
淡谷のり子 | 野茨の花 | のいばらのはな | 野村俊夫 | 1935 | 昭和10 | 06 |
淡谷のり子 | 春のうたげ | はるのうたげ | 野村俊夫 | 1933 | 昭和8 | 05 |
松平晃、淡谷のり子 | 春は自動車に乗って | はるはじどうしゃにのって | 西條八十 | 1936 | 昭和11 | 04 |
淡谷のり子 | 三日月船 | みかづきぶね | 佐藤惣之助 | 1935 | 昭和10 | 01 |
藤山一郎、安西愛子 | 朝は呼ぶ | あさはよぶ | 野村俊夫 | 1947 | 昭和22 | 03 |
安西愛子 | あの子もこの子も | あのこもこのこも | 矢部信次 | 1949 | 昭和24 | 06 |
岡本敦郎、安西愛子 | 歌で行かうよ | うたでいかうよ | 藤浦洸 | 1949 | 昭和24 | 07 |
安西愛子 | 海の子 山の子 | うみのこやまのこ | サトウハチロー | 1953 | 昭和28 | 12 |
藤山一郎、安西愛子 | おらのぢいさま おやぢの おやぢ | おらのぢいさまおやぢのおやぢ | サトウハチロー | 1952 | 昭和27 | 07 |
伊藤武雄、安西愛子 | 神風特別攻撃隊の歌 | かみかぜとくべつこうげきたいのうた | 西條八十 | 1945 | 昭和20 | 02 |
安西愛子 | 寒椿の歌 | かんつばきのうた | 西條八十 | 1954 | 昭和29 | 02 |
藤山一郎、安西愛子 | 希望の街 | きぼうのまち | 西條八十 | 1950 | 昭和25 | 09 |
安西愛子 | ジロリンタンのうた | ジロリンタンのうた | サトウハチロー | 1952 | 昭和27 | 01 |
安西愛子、川田孝子 | 日本の乙女 | にほんのおとめ | 西條八十 | 1951 | 昭和26 | 03 |
安西愛子 | 羽衣 | はごろも | 南条歌美 | 1950 | 昭和25 | 11 |
安西愛子 | バラのワルツ | バラのワルツ | 薮田義雄 | 1954 | 昭和29 | 05 |
岡本敦郎、安西愛子 | 緑から緑から | みどりからみどりから | 北條砂丘 | 1952 | 昭和27 | 01 |
藤山一郎、安西愛子 | みどりの歌 | みどりのうた | 中村利器 | 1948 | 昭和23 | 04 |
安西愛子 | わたしのドラゴンズ | わたしのドラゴンズ | 田中順二 | 1950 | 昭和25 | 04 |
小畑実、安藤まり子 | アルプスの歌 | アルプスのうた | 黒沢三郎 | 1950 | 昭和25 | 06 |
安藤まり子 | りんごの花びらこぼれる駅に | りんごのはなびらこぼれるえきに | 足立万里 | 1950 | 昭和25 | 02 |
い | ||||||
飯田ふさ江 | 楽しい遠足 | たのしいえんそく | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 11 |
池真理子 | あなたがくれたオルゴール | あなたがくれたオルゴール | 戸枝ひろし | 1955 | 昭和30 | 03 |
池真理子 | いとし吾子 | いとしあこ | サトウハチロー | 1949 | 昭和24 | 07 |
池真理子 | 恋にすべてを | こいにすべてを | 和田隆夫 | 1953 | 昭和28 | 06 |
池真理子 | 溜息のコンガ | ためいきのコンガ | 菊田一夫 | 1955 | 昭和30 | 05 |
池真理子 | 流れる星は生きている | ながれるほしはいきている | 藤原貞 | 1949 | 昭和24 | 08 |
岡本敦郎、池真理子 | 花のスケーター | はなのスケーター | 藤浦洸 | 1955 | 昭和30 | 12 |
池真理子 | ロッキーの三日月 | ロッキーのみかづき | 和田隆夫 | 1953 | 昭和28 | 06 |
泉友子 | 赤いハンドバック提げて | あかいハンドバックさげて | 丘十四夫 | 1954 | 昭和29 | 05 |
一文字辰也 | 弘道館の男 | こうどうかんのおとこ | 丘灯至夫 | 1971 | 昭和46 | 04 |
井出せつ子 | 女の花びら | おんなのはなびら | 丘灯至夫 | 1969 | 昭和44 | 10 |
伊藤武雄、二葉あき子 | 嗚呼 北白川宮殿下 | ああきたしらかわのみやでんか | 伯爵二荒芳徳 | 1940 | 昭和15 | 12 |
伊藤武雄、安西愛子 | 神風特別攻撃隊の歌 | かみかぜとくべつこうげきたいのうた | 西條八十 | 1945 | 昭和20 | 02 |
伊藤武雄 | 決戦の海 | けっせんのうみ | 与田準一 | 1944 | 昭和19 | 12 |
伊藤武雄、二葉あき子 | 国民皆労の歌 ~若い戦士~ | こくみんかいろうのうた わかいせんし | 佐藤惣之助 | 1941 | 昭和16 | 11 |
伊藤武雄、伊藤久男 | 「戦陣訓」の歌 | せんじんくんのうた | 佐藤惣之助 | 1941 | 昭和16 | 03 |
伊藤武雄 | 戦ふ東条首相 | たたかふとうじょうしゅしょう | 小田俊與 | 1943 | 昭和18 | 04 |
伊藤武雄 | フィリピン沖の決戦 | フィリピンおきのけっせん | 藤浦洸 | 1945 | 昭和20 | 02 |
伊藤久男 | ああ ふるさとは雲の果て | ああふるさとはくものはて | 西條八十 | 1953 | 昭和28 | 04 |
伊藤久男 | ああ若草は萌ゆれども | ああわかくさはもゆれども | 野村俊夫 | 1952 | 昭和27 | 01 |
伊藤久男 | 黒馬よ急ぐな | あおよいそぐな | 久保田宵二 | 1936 | 昭和11 | 04 |
伊藤久男 | 暁に祈る | あかつきにいのる | 野村俊夫 | 1940 | 昭和15 | 10 |
伊藤久男 | 憧れのトロイカ | あこがれのトロイカ | 藤浦洸 | 1951 | 昭和26 | 03 |
伊藤久男 | 浅草の灯 | あさくさのひ | 佐藤惣之助 | 1937 | 昭和12 | 08 |
伊藤久男 | 新しき道 | あたらしきみち | 野村俊夫 | 1941 | 昭和16 | 12 |
伊藤久男 | あの旗を撃て | あのはたをうて | 大木惇夫 | 1944 | 昭和19 | 03 |
伊藤久男、森繁久彌、他 | あの夜あの路 | あのよるあのみち | 1959 | 昭和34 | ||
伊藤久男 | アムールの歌声 | アムールのうたごえ | 丘十四夫 | 1951 | 昭和26 | 01 |
伊藤久男 | 嵐を衝いて | あらしをついて | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 07 |
伊藤久男、奈良光枝 | 一億迎へ撃つ | いちおくむかへうつ | 大木惇夫 | 1944 | 昭和19 | 05 |
伊藤久男 | 熊祭りの夜 | いよまんてのよる | 菊田一夫 | 1950 | 昭和25 | 01 |
伊藤久男、近江俊郎 | 海の初陣 | うみのういじん | 西條八十 | 1944 | 昭和19 | 05 |
伊藤久男 | 海の歌 | うみのうた | 西條八十 | 1955 | 昭和30 | 08 |
伊藤久男、藤山一郎、二葉あき子 | 海の進軍 | うみのしんぐん | 海老沼正男 | 1941 | 昭和16 | 05 |
伊藤久男 | 海を征く歌 | うみをゆくうた | 大木惇夫 | 1943 | 昭和18 | 09 |
島倉千代子、伊藤久男 | えびの小唄 | えびのこうた | 宮本旅人 | 1962 | 昭和37 | 06 |
伊藤久男 | 男心は波に聴け | おとろごころはなみにきけ | 野村俊夫 | 1941 | 昭和16 | 01 |
伊藤久男、赤坂小梅、他2名 | 小原庄助さん | おはらしょうすけさん | 野村俊夫 | 1949 | 昭和24 | 08 |
伊藤久男、岡本敦郎 | オリンピック目指して | オリンピックめざして | 今井広史 | 1949 | 昭和24 | 08 |
伊藤久男 | オルソ清津 | オルソせいしん | 森田勝美 | 1937 | 昭和12 | 04 |
伊藤久男 | 帰らぬ荒鷲 | かえらぬあらわし | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 09 |
伊藤久男 | 還らぬ荒鷲 | かえらぬあらわし | 野村俊夫 | 1939 | 昭和14 | 08 |
伊藤久男 | 輝く亜細亜 | かがやくあじあ | 人見正清 | 1939 | 昭和14 | 08 |
伊藤久男 | 輝く収穫 | かがやくしゅうかく | 西條八十 | 1937 | 昭和12 | 09 |
伊藤久男 | 翔けよ若鷲 | かけよわかわし | 江崎小秋 | 1938 | 昭和13 | 12 |
伊藤久男 | 形見の日章旗 | かたみのにっしょうき | 上田良作 | 1938 | 昭和13 | 08 |
伊藤久男、森繁久彌 | 組曲「楽器の唄」 | がっきのうた | サトウハチロー | 1959 | 昭和34 | |
伊藤久男 | 桂小五郎の唄 | かつらこごろうのうた | 高橋掬太郎 | 1935 | 昭和10 | 07 |
伊藤久男 | 石川啄木詩集「悲しき玩具」より | かなしきがんぐ | 石川啄木(撰歌:菊田一夫) | 1963 | 昭和38 | 01 |
伊藤久男 | かもめ | かもめ | 久保田宵二 | 1938 | 昭和13 | 07 |
伊藤久男 | 鴎の笛 | かもめのふえ | 野村俊夫 | 1954 | 昭和29 | 12 |
伊藤久男、二葉あき子 | 感激の合唱 | かんげきのがっしょう | 野村俊夫 | 1942 | 昭和17 | 02 |
伊藤久男 | ガンジス河は流れる | ガンシスがわはながれる | 野村俊夫 | 1956 | 昭和31 | 12 |
伊藤久男 | 雉と山鳥 (古関裕而編曲) | きじとやまどり | 小林鎮一 | 1955 | 昭和30 | 04 |
伊藤久男 | 北風三郎の唄 | きたかぜさぶろうのうた | 丘十四夫 | 1955 | 昭和30 | 04 |
伊藤久男 | 来たよ敵機が ~我が家の防空のために~ | きたよてっきが | 霞二郎 | 1936 | 昭和30 | 06 |
伊藤久男 | 木のぼり太右衛門 | きのぼりたえもん | 西條八十 | 1970 | 昭和45 | 11 |
伊藤久男 | 木彫りの熊人形 | きぼりのくまにんぎょう | 星野哲郎 | 1959 | 昭和34 | 11 |
伊藤久男 | 君いとしき人よ | きみいとしきひとよ | 菊田一夫 | 1953 | 昭和28 | 09 |
伊藤久男 | キャピタル新京 | キャピタルしんきょう | ト蔵諄良 | 1935 | 昭和10 | 02 |
伊藤久男 | 巨人軍の歌~野球の王者~ | きょじんぐんのうた~やきゅうのおうじゃ~ | 西條八十 | 1939 | 昭和14 | 03 |
伊藤久男、真木あや子 | 元気で皆勤 | げんきでかいきん | 佐藤惣之助 | 1942 | 昭和17 | 05 |
伊藤久男、久保幸江 | 恋の島唄 | こいのしまうた | 野村俊夫 | 1950 | 昭和25 | 11 |
伊藤久男 | 恋の火の鳥 | こいのひのとり | 野村俊夫 | 1968 | 昭和43 | 01 |
伊藤久男 | 恋を呼ぶ歌 | こいをよぶうた | 菊田一夫 | 1951 | 昭和26 | 05 |
伊藤久男 | 興亜進軍 | こうあしんぐん | 八木沼丈夫 | 1939 | 昭和14 | 11 |
伊藤久男 | 航空青年の歌 | こうくうせいねんのうた | 土岐善麿 | 1937 | 昭和12 | 08 |
伊藤久男、霧島昇 | 皇軍入城 | こうぐんにゅうじょう | 西條八十 | 1937 | 昭和12 | 12 |
音丸、伊藤久男 | 国都音頭 | こくとおんど | 藤田虎雄 | 1939 | 昭和14 | 05 |
伊藤久男、渡辺はま子 | 国民皆労の歌 | こくみんかいろうのうた | 西川好次郎 | 1941 | 昭和16 | 11 |
伊藤久男、霧島昇 | 国民恤兵歌 | こくみんじゅっぺいか | 佐藤惣之助 | 1941 | 昭和16 | 03 |
伊藤久男 | ゴビの砂漠 | ゴビのさばく | 菊田一夫 | 1956 | 昭和31 | 04 |
伊藤久男 | 今宵出征 | こよいしゅっせい | 西條八十 | 1937 | 昭和12 | 12 |
伊藤久男、奈良光枝 | 佐々木小次郎旅姿 | ささきこじろうたびすがた | 西條八十 | 1950 | 昭和25 | 12 |
伊藤久男 | 砂漠の恋歌 | さばくのこいうた | 野村俊夫 | 1947 | 昭和22 | 03 |
伊藤久男 | サロマ湖の歌 | サロマこのうた | 中山正男 | 1954 | 昭和29 | 09 |
伊藤久男 | 山西討伐行 | さんせいとうばつこう | 加藤知多雄 | 1941 | 昭和16 | 06 |
伊藤久男 | 自衛隊歌「この国は」 | じえいたいか | 大関民雄 | 1961 | 昭和36 | 05 |
伊藤久男 | 四川進軍の歌 | しせんしんぐんのうた | 長江将軍 | 1943 | 昭和18 | 12 |
伊藤久男 | 七生報国 | しちしょうほうこく | 野村俊夫 | 1941 | 昭和16 | 02 |
伊藤久男 | 島のたより | しまのたより | 門田ゆたか | 1954 | 昭和29 | 02 |
伊藤久男 | 十一人の越冬隊 | じゅういちにんのえっとうたい | 野村俊夫 | 1958 | 昭和33 | 09 |
伊藤久男、霧島昇 | 銃後県民の歌 | じゅうごけんみんのうた | 羽賀松子 | 1938 | 昭和13 | 07 |
伊藤久男 | 出征の歌 | しゅっせいのうた | 西條八十 | 1937 | 昭和12 | 01 |
宮本一夫(伊藤久男) | 城ケ崎の灯 | じょうがさきのひ | 野村俊夫 | 1935 | 昭和10 | 02 |
伊藤久男 | シンガポール晴れの入城 | シンガポールはれのにゅうじょう | 野村俊夫 | 1942 | 昭和17 | 04 |
伊藤久男、二葉あき子 | 新世紀の歌 | しんせいきのうた | 野村俊夫 | 1941 | 昭和16 | 12 |
伊藤久男 | 瀋陽小唄 | しんようこうた | ト蔵諄良 | 1935 | 昭和10 | 02 |
伊藤久男、久保幸恵 | 水郷音頭 | すいごうおんど | 岩崎巖 | 1949 | 昭和24 | 11 |
伊藤久男 | 数寄屋橋エレジー | すきやばしエレジー | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 03 |
伊藤久男 | 世紀の春 | せいきのはる | 久保田宵二 | 1939 | 昭和14 | 03 |
伊藤久男 | 青春狂想曲 | せいしゅんきょうそうきょく | 藤浦洸 | 1936 | 昭和11 | 09 |
伊藤久男 | 青春を讃へよ | せいしゅんをたたへよ | 野村俊夫 | 1936 | 昭和11 | 03 |
伊藤久男 | 赤子の歌 | せきしのうた | 野村俊夫 | 1941 | 昭和16 | 03 |
伊藤久男 | 赤十字を讃える歌 | せきじゅうじをたたえるうた | 本間一咲 | 1937 | 昭和12 | 12 |
伊藤久男 | 赤道祭の歌(第四郎の歌) | せきどうさいのうた | 火野葦平 | 1951 | 昭和26 | 07 |
伊藤久男、コロムビア合唱団 | 全国高等学校野球大会の歌「栄冠は君に輝く」 | ぜんこくこうとうがっこうやきゅうたいかいのうたえいかんはきみにかがやく | 加賀大介 | 1949 | 昭和24 | 07 |
伊藤久男、松原操 | 戦時市民の歌 | せんじしみんのうた | 中川二郎 | 1939 | 昭和14 | 04 |
伊藤武雄、伊藤久男 | 「戦陣訓」の歌 | せんじんくんのうた | 佐藤惣之助 | 1941 | 昭和16 | 03 |
松平晃 | 戦線警備の歌 | せんせんけいびのうた | 野村俊夫 | 1938 | 昭和13 | 10 |
伊藤久男 | 「戦線」の歌 | せんせんのうた | 林芙美子 | 1939 | 昭和14 | 03 |
伊藤久男、霧島昇、佐々木章 | 戦線ハリキリ勇士 | せんせんハリキリゆうし | 久保田宵二 | 1938 | 昭和13 | 10 |
松平晃、伊藤久男 | 戦線夜話 | せんせんよばなし | 久保田宵二 | 1938 | 昭和13 | 01 |
伊藤久男 | 戦友の唄 | せんゆうのうた | 久保田宵二 | 1936 | 昭和11 | 10 |
霧島昇、伊藤久男 | 続露営の歌 | ぞくろえいのうた | 佐藤惣之助 | 1938 | 昭和13 | 10 |
伊藤久男、楠木繁夫 | 空征く日本 | そらゆくにほん | 野村俊夫 | 1942 | 昭和17 | 09 |
伊藤久男 | 第七回国民体育大会 讃歌 | だい7かいこくみんたいいくたいかいさんか | 大友真一郎 | 1952 | 昭和27 | 07 |
伊藤久男、コロムビア合唱団 | 第八回国民体育大会 讃歌 | だい8かいこくみんたいいくたいかいさんか | 関口武 | 1953 | 昭和28 | 05 |
伊藤久男、霧島昇 | 第三師団進軍歌 | だいさんしだんしんぐんか | 井原茂郎大佐 | 1938 | 昭和13 | 12 |
伊藤久男 | 大敦賀行進曲 | だいつるがこうしんきょく | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 01 |
伊藤久男 | 大東亜建設大博覧会会歌 | だいとうあけんせつだいはくらんかいかいか | 原善麿 | 1942 | 昭和17 | 09 |
伊藤久男、黒田進 | 大東亜戦争陸軍の歌 | だいとうあせんそうりくぐんのうた | 佐藤惣之助 | 1942 | 昭和17 | 03 |
伊藤久男 | 大富山行進曲 | だいとやまこうしんきょく | 安藤やすを | 1936 | 昭和11 | 03 |
伊藤久男 | 楽しい我が家 | たのしいわがや | 高梨花人 | 1937 | 昭和12 | 06 |
伊藤久男 | 楽しや人生 ~健康保険の歌~ | たのしやじんせい | 西條八十 | 1937 | 昭和12 | 05 |
伊藤久男 | 多摩の流れ | たまのながれ | 時雨音羽 | 1935 | 昭和10 | 04 |
伊藤久男 | 弾雨を衡いて | だんうをついて | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 09 |
伊藤久男 | チャンドラムの夜 | チャンドラムのよる | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 05 |
伊藤久男 | 忠臣蔵の唄 | ちゅうしんぐらのうた | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 01 |
伊藤久男 | 月蒼くして | つきあおくして | 丘十四夫 | 1954 | 昭和29 | 12 |
伊藤久男 | 月の国境 | つきのこっきょう | 佐藤惣之助 | 1936 | 昭和11 | 02 |
伊藤久男 | 峠の細道 | とうげのほそみち | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 08 |
伊藤久男 | ドラゴンズの歌 | ドラゴンズのうた | 小島情 | 1950 | 昭和25 | 04 |
伊藤久男 | 鳴門くもれば | なるとくもれば | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 08 |
松平晃、伊藤久男、霧島昇、他3名 | 南京陥落 | なんきんかんらく | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 12 |
伊藤久男 | 南国の美酒 | なんごくのびしゅ | 野上照生 | 1936 | 昭和11 | 01 |
伊藤久男、藤山一郎、奥山彩子 | 南洋行進曲 | なんようこうしんきょく | 野村俊夫 | 1940 | 昭和15 | 03 |
伊藤久男 | 二本松少年隊 | にほんまつしょうねんたい | 野村俊夫 | 1957 | 昭和32 | 09 |
伊藤久男 | ノサップ岬に立ちて | ノサップみさきにたちて | 西條八十 | 1955 | 昭和30 | 11 |
伊藤久男 | 延岡工場歌 | のべおかこうじょうか | 立木 迪雄 | 1936 | 昭和11 | 11 |
伊藤久男 | 排共の歌 | はいきょうのうた | 鈴木芳一 | 1939 | 昭和14 | 09 |
伊藤久男、音丸 | 函館港まつり | はこだてみなとまつり | 野村俊夫 | 1948 | 昭和23 | 06 |
伊藤久男 | 長谷川部隊行進曲 | はせがわぶたいこうしんきょく | 藤原信行 | 1938 | 昭和13 | 06 |
伊藤久男 | 馬賊の歌 | ばぞくのうた | 佐藤春夫 | 1956 | 昭和31 | 08 |
伊藤久男 | 馬賊の歌 | ばぞくのうた | 野村俊夫 | 1937 | 昭和12 | 04 |
伊藤久男、奈良光枝 | 花のいのちを | はなのいのちを | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 05 |
音丸、伊藤久男 | 花見をどり | はなみをどり | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 03 |
伊藤久男 | 薔薇に雨ふる | ばらにあめふる | 菊田一夫 | 1950 | 昭和25 | 09 |
伊藤久男 | バリ島の月 | バリとうのつき | 野村俊夫 | 1959 | 昭和34 | 04 |
伊藤久男 | 遥かなる幾山河 | はるかなるいくさんが | 鈴木賢 | 1961 | 昭和36 | 09 |
伊藤久男 | 春の嵐に | はるのあらしに | 菊田一夫 | 1955 | 昭和30 | 04 |
伊藤久男、能沢佳子 | 磐梯吾妻小唄 | ばんだいあづまこうた | 片山信次郎 | 1960 | 昭和35 | 12 |
伊藤久男 | 日の丸ぶし | ひのまるぶし | 佐藤惣之助 | 1936 | 昭和11 | 05 |
伊藤久男 | ひめゆりの塔 | ひめゆりのとう | 西條八十 | 1953 | 昭和28 | 07 |
伊藤久男、能沢佳子 | 姫ゆり部隊の歌 | ひめゆりぶたいのうた | 大蔵貢 | 1962 | 昭和37 | 06 |
伊藤久男、永田とよ子 | 百万石音頭 | ひゃくまんごくおんど | 丘十四夫 | 1954 | 昭和29 | 06 |
伊藤久男 | 拓けゆく樺太 | ひらけゆくからふと | 長谷川志人 | 1936 | 昭和11 | 08 |
伊藤久男 | ピンクの封筒 | ピンクのふうとう | 藤浦洸 | 1946 | 昭和21 | 09 |
伊藤久男、神楽坂はん子 | 福島音頭 | ふくしまおんど | 野村俊夫 | 1954 | 昭和29 | 06 |
伊藤久男 | ふるさとの風 | ふるさとのかぜ | 野村俊夫 | 1960 | 昭和35 | 10 |
伊藤久男 | 防空青年の歌 | ぼうくうせいねんのうた | 柴野為亥知 | 1939 | 昭和14 | 07 |
伊藤久男 | 保甲壮丁団行進曲 | ほうこうそうていだんこうしんきょく | 川下忠男 | 1936 | 昭和11 | 10 |
伊藤久男 | 報道挺身隊の歌 | ほうどうていしんたいのうた | 西條八十 | 1939 | 昭和14 | 07 |
音丸、伊藤久男 | 北海博をどり | ほっかいはくおどり | 大北嘉 | 1937 | 昭和12 | 04 |
伊藤久男 | 北極星の下に居て | ほっきょくせいのしたにいて | 角間野廣 | 1949 | 昭和24 | 08 |
伊藤久男 | 牧場の小径 | まきばのこみち | 野村俊夫 | 1938 | 昭和13 | 09 |
伊藤久男 | マドロス行進曲 | マドロスこうしんきょく | 西條八十 | 1939 | 昭和14 | 07 |
伊藤久男 | 岬の灯り | みさきのあかり | 野村俊夫 | 1953 | 昭和28 | 09 |
伊藤久男 | 岬の雨 | みさきのあめ | 野村俊夫 | 1946 | 昭和21 | 10 |
伊藤久男 | みどりの山河 | みどりのさんが | 高橋淳 | 1950 | 昭和25 | 10 |
伊藤久男 | 緑の大地 | みどりのだいち | 久保田宵二 | 1936 | 昭和11 | 07 |
伊藤久男 | 緑のワルツ | みどりのワルツ | 菊田一夫 | 1957 | 昭和32 | 01 |
伊藤久男 | みなみのつはもの | みなみのつはもの | 南方軍制定歌 | 1943 | 昭和18 | 04 |
伊藤久男 | 宮崎県民歌(行進曲) | みやざきけんみんかこうしんきょく | 桑原節次 | 1934 | 昭和9 | 09 |
伊藤久男 | むかしの仲間 | むかしのなかま | 西條八十 | 1970 | 昭和45 | 11 |
伊藤久男 | メコンの舟歌 | メコンのふなうた | 野村俊夫 | 1956 | 昭和31 | 03 |
伊藤久男 | 躍進の宇部 | やくしんのうべ | 古谷似和雄 | 1935 | 昭和10 | 09 |
伊藤久男 | 躍進四日市 | やくしんよっかいち | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 04 |
伊藤久男 | 山は初雪 | やまははつゆき | 佐藤惣之助 | 1935 | 昭和10 | 12 |
伊藤久男 | 雪の陣営 | ゆきのじんえい | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 12 |
伊藤久男 | 夢遥かなるロマンス | ゆめはるかなるロマンス | 藤山純一郎 | 1955 | 昭和30 | 03 |
伊藤久男 | 揚子江の舟歌 | ようすこうのふなうた | 西條八十 | 1940 | 昭和15 | 05 |
伊藤久男 | 夜更けの街 | よふけのまち | 菊田一夫 | 1947 | 昭和22 | 01 |
伊藤久男 | 旅順行進曲 | りょじゅんこうしんきょく | 高橋掬太郎 | 1934 | 昭和9 | 09 |
伊藤久男 | 黎明東亜曲 | れいめいとうあきょく | 佐藤春夫 | 1938 | 昭和13 | 07 |
伊藤久男 | 黎明の満州 | れいめいのまんしゅう | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 07 |
中野忠晴、霧島昇、伊藤久男、他2名 | 露営の歌 | ろえいのうた | 薮内喜一郎 | 1937 | 昭和12 | 08 |
伊藤久男 | 若き日のエレジー | わかきひのエレジー | 野村俊夫 | 1948 | 昭和23 | 05 |
伊藤久男 | 我がチーム | わがチーム | 佐藤惣之助 | 1937 | 昭和12 | 07 |
伊藤久男 | 我が家の風 | わがやのかぜ | 西條八十 | 1943 | 昭和18 | 07 |
伊藤久男 | 脇坂部隊の歌 ~岸中隊南京一番乗り~ | わきさかぶたいのうた | 中山正男 | 1939 | 昭和14 | 03 |
伊藤久男 | わしゃ帰へろ | わしゃかへろ | 久保田宵二 | 1935 | 昭和10 | 09 |
伊藤久男 | 忘れ得ぬ人 | わすれえぬひと | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 04 |
伊藤久男 | をどり踊れば | をどりおどれば | 久保田宵二 | 1933 | 昭和8 | 11 |
う | ||||||
歌川重雄、白百合姉妹 | ふくしま盆唄 | ふくしまぼんうた | 丘灯至夫 | 1981 | 昭和56 | 08 |
内田栄一 | 噂 | うわさ | 1932 | 昭和7 | 04 | |
内田栄一 | 起てよ若人 | たてよわこうど | 西岡水朗 | 1932 | 昭和7 | 01 |
内田栄一 | 満州征旅の唄 | まんしゅうせいりょのうた | 桜井忠温 | 1931 | 昭和6 | 12 |
内田栄一 | 我等の満州 | われらのまんしゅう | 西岡水朗 | 1932 | 昭和7 | 01 |
内山金子 | 静かな日 | しずかなひ | 三木露風 | 1931 | 昭和6 | 09 |
内山金子 | たんぽぽ日傘 | たんぽぽひがさ | 西岡水朗 | 1931 | 昭和6 | 09 |
え | ||||||
榎本健一、古川緑波 | ちょいといけます | ちょいといけます | サトウハチロー | 1947 | 昭和22 | 09 |
お | ||||||
岡本敦郎、及川由子 | 高原の花 | こうげんのはな | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 05 |
及川一郎 | 日の丸揚げよ | ひのまるあげよ | 水久保弘 | 1936 | 昭和11 | 10 |
伊藤久男、近江俊郎 | 海の初陣 | うみのういじん | 西條八十 | 1944 | 昭和19 | 05 |
松原操、佐々木章、近江俊郎 | かちどき音頭 | かちどきおんど | 野村俊夫 | 1944 | 昭和19 | 01 |
近江俊郎 | 純情航路 | じゅんじょうこうろ | 西條八十 | 1950 | 昭和25 | 05 |
霧島昇、近江俊郎 | 水兵さん | すいへいさん | 米山忠雄 | 1944 | 昭和19 | 05 |
近江俊郎、朝倉春子 | 台湾沖の凱歌 | たいわんおきのがいか | サトウハチロー | 1945 | 昭和20 | 02 |
楠木繁夫、三原順子、近江敏郎 | 突撃喇叺鳴り渡る(一億総蹶起の唄) | とつげきらっぱなりわたる | 勝承夫 | 1944 | 昭和19 | 06 |
近江俊郎、山田陽子 | 名古屋かっぽれ | なごやかっぽれ | 中部日本新聞社選定 | 1949 | 昭和24 | 04 |
近江俊郎、奈良光枝 | 白衣の花 | はくいのはな | 西條八十 | 1950 | 昭和25 | 07 |
近江俊郎 | 幻の故郷 | まぼろしのこきょう | 菊田一夫 | 1949 | 昭和24 | 03 |
近江俊郎 | 南の星よ | みなみのほしよ | 菊田一夫 | 1949 | 昭和24 | 02 |
近江俊郎、他2名 | メリー・ゴーラウンド | メリーゴーラウンド | 藤浦洸 | 1947 | 昭和22 | 11 |
霧島昇、近江俊郎 | ヨカレン節 | ヨカレンぶし | 桧山陸郎 | 1944 | 昭和19 | 03 |
岡田孝 | 杉作の歌 | すぎさくのうた | 宮本裕 | 1958 | 昭和33 | 06 |
岡本敦郎 | あこがれの航海 | あこがれのこうかい | 丘十四夫 | 1955 | 昭和30 | 05 |
岡本敦郎 | あこがれの郵便馬車 | あこがれのゆうびんばしゃ | 丘十四夫 | 1951 | 昭和26 | 12 |
岡本敦郎、山田陽子 | あじさゐの唄(知加子の唄) | あじさいのうた | 藤浦洸 | 1949 | 昭和24 | 05 |
岡本敦郎、安西愛子 | 歌で行かうよ | うたでいかうよ | 藤浦洸 | 1949 | 昭和24 | 07 |
岡本敦郎 | 丘の上に歌う | おかのうえにうたう | 藤浦洸 | 1955 | 昭和30 | 05 |
岡本敦郎 | 輝く青春 | かがやくせいしゅん | 丘十四夫 | 1953 | 昭和28 | 01 |
岡本敦郎、及川由子 | 高原の花 | こうげんのはな | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 05 |
岡本敦郎 | 高原列車は行く | こうげんれっしゃはゆく | 丘十四夫 | 1954 | 昭和29 | 02 |
岡本敦郎 | この花この鳥 | このはなこのとり | 藤浦洸 | 1968 | 昭和43 | 09 |
岡本敦郎 | 人工衛星空を飛ぶ | じんこうおいせいそらをとぶ | 丘灯至夫 | 1957 | 昭和32 | 12 |
岡本敦郎 | すずらんの花 | すずらんのはな | 白鳥省吾 | 1970 | 昭和45 | 01 |
岡本敦郎 | 津和野慕情 | つわのぼじょう | 石本美由紀 | 1977 | 昭和52 | 02 |
岡本敦郎 | 登山電車で | とざんでんしゃで | 丘十四夫 | 1957 | 昭和32 | 07 |
岡本敦郎、岸恵子 | 花のいのちは | はなのいのちは | 菊田一夫 | 1953 | 昭和28 | 12 |
岡本敦郎、池真理子 | 花のスケーター | はなのスケーター | 藤浦洸 | 1955 | 昭和30 | 12 |
二葉あき子、岡本敦郎 | マノン小唄 | マノンこうた | 藤浦洸 | 1950 | 昭和25 | 09 |
岡本敦郎 | みおつくしの鐘 | みおつくしのかね | サトウハチロー | 1955 | 昭和30 | 09 |
岡本敦郎、安西愛子 | 緑から緑から | みどりからみどりから | 北條砂丘 | 1952 | 昭和27 | 01 |
岡本敦郎 | みどりの馬車 | みどりのばしゃ | 丘十四夫 | 1953 | 昭和28 | 07 |
岡本敦郎 | 若き瞳の燃ゆるとき | わかきひとみのもゆるとき | 野村俊夫 | 1955 | 昭和30 | 12 |
岡本敦郎 | 渡り鳥のように | わたりとりのように | 丘十四夫 | 1955 | 昭和30 | 09 |
岡本敦郎 | われら光の子 | われらひかりのこ | 多々良英秋 | 1957 | 昭和32 | 08 |
奥山彩子 | イスラームの娘 | イスラームのむすめ | 藤浦洸 | 1940 | 昭和15 | 04 |
松原操、奥山彩子 | 乙女の首途 | おとめのかどで | 西條八十 | 1940 | 昭和15 | 05 |
奥山彩子 | シャン高原の乙女の歌 | シャンこうげんのおとめのうた | 大木惇夫 | 1943 | 昭和18 | 12 |
伊藤久男、藤山一郎、奥山彩子 | 南洋行進曲 | なんようこうしんきょく | 野村俊夫 | 1940 | 昭和15 | 03 |
霧島昇、音丸、豆千代 | 荒鷲小唄 | あらわしこうた | 西條八十 | 1939 | 昭和14 | 12 |
音丸 | 幾松ながし | いくまつながし | 野村俊夫 | 1938 | 昭和13 | 08 |
音丸 | 伊那の夕月 | いなのゆうづき | 野村俊夫 | 1947 | 昭和22 | 03 |
音丸 | 大島くづし | おおしまくづし | 西條八十 | 1936 | 昭和11 | 06 |
音丸 | 大島つばき | おおしまつばき | 野村俊夫 | 1948 | 昭和23 | 01 |
音丸 | おはら浜唄 | おはらはまうた | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 08 |
音丸 | 仮寝の夢 | かりねのゆめ | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 06 |
音丸 | 郷土だより | きょうどだより | 二宮安徳 | 1938 | 昭和13 | 12 |
音丸 | 串本そだち | くしもとそだち | 西岡水朗 | 1936 | 昭和11 | 09 |
音丸 | 沓掛夜旅 | くつけかよたび | 高橋掬太郎 | 1938 | 昭和13 | 09 |
音丸、伊藤久男 | 国都音頭 | こくとおんど | 藤田虎雄 | 1939 | 昭和14 | 05 |
音丸、霧島昇 | この母この子 | このははこのこ | 八木沼丈夫 | 1939 | 昭和14 | 11 |
音丸 | 島の総動員 | しまのそうどういん | 台湾州選歌 | 1938 | 昭和13 | 02 |
音丸 | 銃後の想ひ | じゅうごのおもひ | 高橋掬太郎 | 1938 | 昭和13 | 01 |
音丸 | 新満州小唄 | しんまんしゅうこうた | ト蔵諄良 | 1935 | 昭和10 | 07 |
音丸 | 戦場想へば | せんじょうおもへば | 久保田宵二 | 1941 | 昭和16 | 06 |
音丸 | 戦場吹雪 | せんじょうふぶき | 久保田宵二 | 1938 | 昭和13 | 10 |
音丸 | 船頭可愛や | せんどうかわいや | 高橋掬太郎 | 1935 | 昭和10 | 06 |
音丸 | 田家の雪 | でんかのゆき | 西條八十 | 1937 | 昭和12 | 01 |
音丸 | 主は舟乗り | ぬしはふなのり | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 08 |
伊藤久男、音丸 | 函館港まつり | はこだてみなとまつり | 野村俊夫 | 1948 | 昭和23 | 06 |
音丸 | バナナ娘 | バナナむすめ | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 03 |
音丸、霧島昇 | 花祭りばやし | はなまつりばやし | 江崎小秋 | 1937 | 昭和12 | 02 |
音丸、伊藤久男 | 花見をどり | はなみをどり | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 03 |
音丸 | 浜は九十九里 | はまはくじゅうくり | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 11 |
音丸・伊藤久男 | 北海博をどり | ほっかいはくおどり | 大北嘉 | 1937 | 昭和12 | 04 |
音丸 | 松島時雨 | まつしましぐれ | 佐藤惣之助 | 1936 | 昭和11 | 02 |
音丸 | 満州恋しや | まんしゅうこいしや | 久保田宵二 | 1939 | 昭和14 | 11 |
音丸 | 夕波ちどり | ゆうなみちどり | 長田幹彦 | 1947 | 昭和22 | 02 |
音丸 | 揚子江の舟歌 | ようすこうのふなうた | 高橋掬太郎 | 1938 | 昭和13 | 03 |
音丸 | 米山三里 | よねやまさんり | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 12 |
音丸 | 夜船の夢 | よぶねのゆめ | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 12 |
赤坂小梅、豆千代、音丸、他1名 | 露営の歌 | ろえいのうた | 薮内喜一郎 | 1938 | 昭和13 | 05 |
松島トモ子、小畑やすし | 赤いカンナの花咲けば | あかいカンナのはなさけば | 西條八十 | 1955 | 昭和30 | 05 |
小畑実、安藤まり子 | アルプスの歌 | アルプスのうた | 黒沢三郎 | 1950 | 昭和25 | 06 |
小畑実 | おぼろ駕篭 | おぼろかご | 西條八十 | 1950 | 昭和25 | 12 |
織井茂子 | ああその人を | ああそのひとを | 菊田一夫 | 1956 | 昭和31 | 04 |
織井茂子 | ああ姫ゆりの花 | ああひめゆりのはな | 野村俊夫 | 1962 | 昭和37 | 06 |
織井茂子 | 雨の日暮れて | あめのひくれて | 木幡恭一 | 1953 | 昭和28 | 03 |
織井茂子 | 踊りませう | おどりませう | 丘十四夫 | 1955 | 昭和30 | 05 |
織井茂子 | 君の名は | きみのなは | 菊田一夫 | 1953 | 昭和28 | 09 |
佐田啓二、織井茂子 | 君は遥かな | きみははるかな | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 04 |
織井茂子 | 黒百合の歌 | くろゆりのうた | 菊田一夫 | 1953 | 昭和28 | 12 |
織井茂子 | 幸福という名の駅 | こうふくというなのえき | 中村小太郎 | 1972 | 昭和47 | 03 |
織井茂子 | コショロ物語 | コショロものがたり | 藤浦洸 | 1972 | 昭和47 | 03 |
織井茂子 | サプタンガン(古関裕而編曲) | サプタンガン | 菊田一夫 | 1955 | 昭和30 | 05 |
織井茂子 | 母は呼ぶとも | はははよぶとも | 野村俊夫 | 1959 | 昭和34 | 08 |
織井茂子 | わたしのパパ | わたしのパパ | 藤浦洸 | 1955 | 昭和30 | 05 |