作曲一覧
:歌手別
演奏者・歌手 |
曲名 |
曲名読み |
作詞者 |
発売年月日 |
西暦 |
年号 |
月 |
な |
三木のり平、中島そのみ |
バリ島よいこと |
バリとうよいとこ |
菊田一夫 |
1959 |
昭和34 |
05 |
伊藤久男、永田とよ子 |
百万石音頭 |
ひゃくまんごくおんど |
丘十四夫 |
1954 |
昭和29 |
06 |
中野忠晴 |
相生小唄 |
あいおいこうた |
浦山春美 |
1934 |
昭和9 |
05 |
中野忠晴 |
青森市民歌 |
あおもりしみんか |
岩村芳麿 |
1933 |
昭和8 |
05 |
中野忠晴 |
阿里山小唄 |
ありさんこうた |
市来種三 |
1932 |
昭和7 |
06 |
中野忠晴 |
大阪タイガースの歌 |
おおさかタイガースのうた |
佐藤惣之助 |
1936 |
昭和11 |
04 |
中野忠晴、二葉あき子 |
丘の夢 |
おかのゆめ |
野村俊夫 |
1936 |
昭和11 |
06 |
中野忠晴 |
外務省警察歌 |
がいむしょうけいさつか |
岩崎栄蔵 |
1933 |
昭和8 |
04 |
中野忠晴 |
輝く青春 |
かがやくせいしゅん |
西岡水朗 |
1935 |
昭和10 |
06 |
中野忠晴 |
限りなき舗道 |
かぎりなきほどう |
佐藤惣之助 |
1933 |
昭和8 |
01 |
中野忠晴 |
神風歓迎歌 |
かみかぜかんげいか |
土岐善麿 |
1937 |
昭和12 |
06 |
中野忠晴 |
義人村上 ~日本人は此処に在り~ |
ぎじんむらかみにほんじんはここにあり |
佐藤惣之助 |
1934 |
昭和9 |
11 |
中野忠晴 |
元山行進曲 |
げんざんこうしんきょく |
井上武夫 |
1932 |
昭和7 |
05 |
中野忠晴 |
国立公園 麗しの瀬戸内海 |
こくりつこうえんうるわしのせとないかい |
佐藤惣之助 |
1933 |
昭和8 |
08 |
中野忠晴 |
国立公園日本アルプス行進曲 |
こくりつこうえんにほんアルプスこうしんきょく |
本山卓 |
1933 |
昭和8 |
01 |
中野忠晴 |
スキー行進曲 |
スキーこうしんきょく |
島田芳文 |
1933 |
昭和8 |
12 |
中野忠晴 |
一九三六年 |
せんきゅうひゃくさんじゅうろくねん |
西條八十 |
1935 |
昭和10 |
12 |
中野忠晴 |
戦捷2599年 |
せんしょう2599ねん |
西岡水朗 |
1938 |
昭和13 |
12 |
中野忠晴 |
大楠公の歌 |
だいなんこうのうた |
高橋掬太郎 |
1935 |
昭和10 |
05 |
中野忠晴 |
台湾防空の歌守れ台湾 |
たいわんぼうくうのうた まもれたいわん |
小島富太郎 |
1934 |
昭和9 |
07 |
中野忠晴、二葉あき子 |
チェリー日本 |
チェリーにっぽん |
松村又一 |
1937 |
昭和12 |
03 |
中野忠晴 |
力の聖歌 |
ちからのせいか |
佐藤惣之助 |
1934 |
昭和9 |
11 |
中野忠晴 |
都市対抗野球行進歌 |
としたいこうやきゅうこうしんか |
小島茂蔵 |
1934 |
昭和9 |
08 |
中野忠晴 |
飛ばせ、かっとばせ |
とばせかっとばせ |
高橋掬太郎 |
1937 |
昭和12 |
07 |
中野忠晴 |
伸びゆく朝鮮 |
のびゆくちょうせん |
佐藤惣之助 |
1935 |
昭和10 |
10 |
中野忠晴 |
函館市民歌 |
はこだてしみんか |
阿部龍夫 |
1937 |
昭和12 |
04 |
中野忠晴 |
八戸行進曲 |
はちのへこうしんきょく |
谷章二 |
1932 |
昭和7 |
09 |
中野忠晴 |
哈雨濱小唄 |
はるぴんこうた |
鈴木勇作 |
1934 |
昭和9 |
01 |
中野忠晴、二葉あき子 |
二人のアルバム |
ふたりのアルバム |
松村又一 |
1936 |
昭和11 |
09 |
中野忠晴 |
宮崎県民歌 |
みやざきけんみんか |
桑原節次 |
1934 |
昭和9 |
09 |
中野忠晴、二葉あき子 |
躍進1938年 |
やくしん1938ねん |
久保田宵二 |
1937 |
昭和12 |
12 |
中野忠晴 |
山は六甲 |
やまはろっこう |
島田芳文 |
1934 |
昭和9 |
06 |
中野忠晴、霧島昇、伊藤久男、他2名 |
露営の歌 |
ろえいのうた |
薮内喜一郎 |
1937 |
昭和12 |
08 |
中野忠晴 |
我らの平壤 |
われらのへいじょう |
西東十四春 |
1932 |
昭和7 |
06 |
中山千夏、益田喜頓 |
おんぼろ親子 |
おんぼろおやこ |
菊田一夫 |
1961 |
昭和36 |
02 |
中山千夏 |
虹の国から |
にじのくにから |
菊田一夫 |
1961 |
昭和36 |
02 |
中山千夏 |
ハモニカ小僧 |
ハモニカこぞう |
菊田一夫 |
1961 |
昭和36 |
12 |
中山千夏 |
ピッカリの歌 |
ピッカリのうた |
菊田一夫 |
1967 |
昭和42 |
08 |
那智わたる |
終着駅 |
しゅうちゃくえき |
菊田一夫 |
1965 |
昭和40 |
08 |
那智わたる |
スカーレット・オハラ(「風と共に去りぬ」より) |
スカーレットオハラ |
菊田一夫 |
1966 |
昭和41 |
11 |
那智わたる |
タラの唄(「風と共に去りぬ」より) |
タラのうた |
菊田一夫 |
1966 |
昭和41 |
11 |
那智わたる |
地中海の女 |
ちちゅうかいのおんな |
菊田一夫 |
1965 |
昭和40 |
08 |
徳川夢声、七尾伶子 |
西遊記 ~人参果の巻~ |
さいゆうき~にんじんかのまき~ |
徳川夢声 |
1965 |
昭和40 |
10 |
並木路子 |
美しきアルプスの乙女 |
うつくしきアルプスのおとめ |
西條八十 |
1950 |
昭和25 |
06 |
並木路子 |
駒鳥のランタン |
こまどりのランタン |
菊田一夫 |
1950 |
昭和25 |
01 |
波平暁男、他5名 |
翼の神々 |
つばさのかみがみ |
西條八十 |
1945 |
昭和20 |
02 |
波平暁男、松原操 |
母も戦の庭に立つ |
ははもいくさのにわにたつ |
朝倉安蔵 |
1944 |
昭和19 |
12 |
霧島昇、波平暁男 |
雷撃隊出動の歌 |
らいげきたいしゅつどうのうた |
米山忠雄 |
1944 |
昭和19 |
06 |
霧島昇、波平暁男 |
若鷲の歌 |
わかわしのうた |
西條八十 |
1943 |
昭和18 |
09 |
奈良光枝 |
哀唱 |
あいしょう |
西條八十 |
1953 |
昭和28 |
07 |
奈良光枝 |
青いランプの並木道 |
あおいランプのなみきみち |
丘十四夫 |
1953 |
昭和28 |
06 |
奈良光枝 |
秋草の歌 |
あきくさのうた |
西條八十 |
1954 |
昭和29 |
02 |
奈良光枝、田端典子 |
吾子と歌はん |
あことうたはん |
西條八十 |
1951 |
昭和26 |
07 |
伊藤久男、奈良光枝 |
一億迎へ撃つ |
いちおくむかへうつ |
大木惇夫 |
1944 |
昭和19 |
05 |
霧島昇、奈良光枝 |
茨城夜曲 |
いばらきやきょく |
新堀一夫 |
1949 |
昭和24 |
11 |
奈良光枝 |
乙女の星空 |
おとめのほしぞら |
丘灯至夫 |
1957 |
昭和32 |
12 |
奈良光枝 |
おばこブルース |
おばこブルース |
丘十四夫 |
1954 |
昭和29 |
01 |
伊藤久男、奈良光枝 |
佐々木小次郎旅姿 |
ささきこじろうたびすがた |
西條八十 |
1950 |
昭和25 |
12 |
奈良光枝 |
信夫の子守唄 |
しのぶのこもりうた |
野村俊夫 |
1956 |
昭和31 |
04 |
奈良光枝 |
白いランプの灯る道 |
しろいランプのともるみち |
丘十四夫 |
1951 |
昭和26 |
01 |
奈良光枝 |
青春の言葉 |
せいしゅんのことば |
岡本昭子 |
1954 |
昭和29 |
08 |
奈良光枝 |
月のバンガロー |
つきのバンガロー |
丘十四夫 |
1955 |
昭和30 |
09 |
霧島昇、奈良光枝 |
懐かしの乙女 |
なつかしのおとめ |
西條八十 |
1949 |
昭和24 |
08 |
奈良光枝 |
ねんねこお山 |
ねんねこおやま |
相馬詩彦 |
1957 |
昭和32 |
03 |
近江俊郎、奈良光枝 |
白衣の花 |
はくいのはな |
西條八十 |
1950 |
昭和25 |
07 |
伊藤久男、奈良光枝 |
花のいのちを |
はなのいのちを |
菊田一夫 |
1954 |
昭和29 |
05 |
奈良光枝 |
母の調べ |
ははのしらべ |
野村俊夫 |
1950 |
昭和25 |
02 |
奈良光枝 |
母は淋し |
はははさびし |
西條八十 |
1950 |
昭和25 |
05 |
奈良光枝、伴久美子 |
母をしのぶ歌 |
ははをしのぶうた |
サトウハチロー |
1955 |
昭和30 |
09 |
奈良光枝 |
牧場の祈り |
まきばのいのり |
西條八十 |
1947 |
昭和22 |
06 |
藤山一郎、奈良光枝 |
牧場は晴れて |
まきばははれて |
西條八十 |
1946 |
昭和21 |
10 |
奈良光枝 |
由紀子はいつも |
ゆきこはいつも |
菊田一夫 |
1955 |
昭和30 |
04 |
奈良光枝 |
流浪の踊り子(上) |
るろうのおどりこ |
菊田一夫 |
1947 |
昭和22 |
11 |
奈良光枝 |
流浪の踊り子(下) |
るろうのおどりこ |
菊田一夫 |
1947 |
昭和22 |
11 |
奈良光枝 |
若き旅愁 |
わかきりょしゅう |
西條八十 |
1946 |
昭和21 |
10 |
鳴海日出夫 |
鞍馬天狗 |
くらまてんぐ |
西亀元貞 |
1958 |
昭和33 |
06 |
に |
日本合唱協会 |
オリンピック讃歌(古関裕而編曲) |
オリンピックさんか |
コステス・パラマ |
1964 |
昭和39 |
10 |
日本合唱協会 |
純白の大地(札幌オリンピック賛歌) |
じゅんぱくのだいち |
清水みのる |
1971 |
昭和46 |
02 |
の |
伊藤久男、能沢佳子 |
磐梯吾妻小唄 |
ばんだいあづまこうた |
片山信次郎 |
1960 |
昭和35 |
12 |
伊藤久男、能沢佳子 |
姫ゆり部隊の歌 |
ひめゆりぶたいのうた |
大蔵貢 |
1962 |
昭和37 |
06 |
