作詞者 | 曲名 | 曲名読み | 発売年月日 | 演奏者・歌手 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
西暦 | 年号 | 月 | ||||
あ | ||||||
青柳陽子 | 渚に泣く女 | なぎさになくおんな | 1960 | 昭和35 | 03 | コロムビア・ローズ |
明本京静 | おお誰故に | おおだれゆえに | 1934 | 昭和9 | 01 | 明本京静 |
明本京静 | 踊ろよアミー | おどろよアミー | 1934 | 昭和9 | 01 | 明本京静 |
秋山敏夫 | 大連行進曲 | だいれんこうしんきょく | 1932 | 昭和7 | 10 | 米倉俊英 |
朝倉安蔵 | 母も戦の庭に立つ | ははもいくさのにわにたつ | 1944 | 昭和19 | 12 | 波平暁男、松原操 |
足立万里 | りんごの花びらこぼれる駅に | りんごのはなびらこぼれるえきに | 1950 | 昭和25 | 02 | 安藤まり子 |
阿部龍夫 | 函館市民歌 | はこだてしみんか | 1937 | 昭和12 | 04 | 中野忠晴 |
安孫子省三 | 日本子守唄 | にほんこもりうた | 1941 | 昭和16 | 05 | 松原操 |
新北秋 | 北見小唄 | きたみこうた | 1934 | 昭和9 | 05 | 松平晃 |
安東英男 | 君故に | きみゆえに | 1934 | 昭和9 | 08 | 白金つぼみ |
安藤やすを | 大富山行進曲 | だいとやまこうしんきょく | 1936 | 昭和11 | 03 | 伊藤久男 |
い | ||||||
石川章平 | 自衛隊 第六特科連隊歌(陸上) | だいろくとっかれんたいか | 1963 | 昭和38 | ||
石川啄木 | 石川啄木歌集「悲しき玩具」より | かなしきがんぐ | 1963 | 昭和38 | 01 | 伊藤久男 |
石野直人 | 台湾専売局撰定 局歌 | たいわんせんばいきょくせんていきょくか | 1938 | 昭和13 | 12 | 松平晃 |
石本美由紀 | 男の城 | おとこのしろ | 1971 | 昭和46 | 04 | 北森桂介 |
石本美由紀 | 津和野慕情 | つわのぼじょう | 1977 | 昭和52 | 02 | 岡本敦郎 |
石本美由紀 | 日本晴ればれ音頭 | にほんはればれおんど | 1975 | 昭和50 | 04 | 美空ひばり、他4名 |
市来種三 | 阿里山小唄 | ありさんこうた | 1932 | 昭和7 | 06 | 中野忠晴 |
伊藤章二 | みなと尾道 | みなとおみち | 1934 | 昭和9 | 03 | 松平晃 |
井上武夫 | 元山行進曲 | げんざんこうしんきょく | 1932 | 昭和7 | 05 | 中野忠晴 |
井原茂郎大佐 | 第三師団進軍歌 | だいさんしだんしんぐんか | 1938 | 昭和13 | 12 | 伊藤久男、霧島昇 |
今井広史 | オリンピック目指して | オリンピックめざして | 1949 | 昭和24 | 08 | 伊藤久男、岡本敦郎 |
岩崎栄蔵 | 外務省警察歌 | がいむしょうけいさつか | 1933 | 昭和8 | 04 | 中野忠晴 |
岩崎巖 | 水郷音頭 | すいごうおんど | 1949 | 昭和24 | 11 | 伊藤久男、久保幸恵 |
岩崎巖 | 早稲田大学応援歌「ひかる青雲」 | わせただいがくおうえんかひかるあおくも | 1967 | 昭和42 | 10 | 早稲田大学グリークラブ |
岩村芳麿 | 青森市民歌(合唱) | あおもりしみんか | 1933 | 昭和8 | 05 | コロムビア混声合唱団 |
岩村芳麿 | 青森市民歌 | あおもりしみんか | 1933 | 昭和8 | 05 | 中野忠晴 |
う | ||||||
上田 良作 | 形見の日章旗 | かたみのにっしょうき | 1938 | 昭和13 | 08 | 伊藤久男 |
上田 良作 | 黄河を越えて | こうがをこえて | 1938 | 昭和13 | 08 | 霧島昇 |
内海久二 | 花のスカイライン | はなのスカイライン | 1960 | 昭和35 | 12 | 守屋浩 |
内山金子 | 君はるか | きみはるか | 1930 | 昭和5 | ||
浦山春美 | 相生小唄 | あいおいこうた | 1934 | 昭和9 | 05 | 中野忠晴 |
え | ||||||
英令二 | いろり物語 | いろりものがたり | 1960 | 昭和35 | 04 | 森繁久彌 |
英令二 | 麦ふみ | むぎふみ | 1960 | 昭和35 | 04 | 森繁久彌 |
江崎小秋 | 翔けよ若鷲 | かけよわかわし | 1938 | 昭和13 | 12 | 伊藤久男 |
江崎小秋 | 花祭りばやし | はなまつりばやし | 1937 | 昭和12 | 02 | 音丸、霧島昇 |
越後詩朗 | 僕等立たずに誰が立つ | ぼくらたたずにだれがたつ | 1942 | 昭和17 | 05 | 霧島昇 |
海老沼正男 | 海の進軍 | うみのしんぐん | 1941 | 昭和16 | 05 | 伊藤久男、藤山一郎、二葉あき子 |
お | ||||||
大木惇夫 | あの旗を撃て | あのはたをうて | 1944 | 昭和19 | 03 | 伊藤久男 |
大木惇夫 | 一億迎へ撃つ | いちおくむかへうつ | 1944 | 昭和19 | 05 | 伊藤久男、奈良光枝 |
大木惇夫 | 海を征く歌 | うみをゆくうた | 1943 | 昭和18 | 09 | 伊藤久男 |
大木惇夫 | シャン高原の乙女の歌 | シャンこうげんのおとめのうた | 1943 | 昭和18 | 12 | 奥山彩子 |
大木惇夫 | 制空戦士 | せいくうせんし | 1944 | 昭和19 | 05 | |
大木惇夫 | 忘れじの歌 | わすれじのうた | 1941 | 昭和16 | 07 | 二葉あき子 |
大北嘉 | 北海博をどり | ほっかいはくおどり | 1937 | 昭和12 | 04 | 音丸、伊藤久男 |
大蔵貢 | 姫ゆり部隊の歌 | ひめゆりぶたいのうた | 1962 | 昭和37 | 06 | 伊藤久男、能沢佳子 |
大関民雄 | 自衛隊創立10周年記念隊歌(陸上)「この国は」 | じえいたいそうりつ10しゅうねんきねんたいか「このくには」 | 1961 | 昭和36 | 05 | 伊藤久男 |
太田勝美 | 母を讃える歌 | ははをたたえるうた | 1937 | 昭和12 | 05 | ミス・コロムビア |
大友真一郎 | 第七回国民体育大会 讃歌 | だい7かいこくみんたいいくたいかいさんか | 1952 | 昭和27 | 07 | 伊藤久男 |
大宮三郎 | 真赤なベレー | まっかなベレー | 1958 | 昭和33 | 03 | 関真紀子 |
丘十四夫 | 青いランプの並木道 | あおいランプのなみきみち | 1953 | 昭和28 | 06 | 奈良光枝 |
丘十四夫 | 紅い扇 | あかいおうぎ | 1951 | 昭和26 | 01 | 山田陽子 |
丘十四夫 | 赤いハンドバック提げて | あかいハンドバックさげて | 1954 | 昭和29 | 05 | 泉友子 |
丘十四夫 | あこがれの航海 | あこがれのこうかい | 1955 | 昭和30 | 05 | 岡本敦郎 |
丘十四夫 | あこがれの郵便馬車 | あこがれのゆうびんばしゃ | 1951 | 昭和26 | 12 | 岡本敦郎 |
丘十四夫 | アムールの歌声 | アムールのうたごえ | 1951 | 昭和26 | 01 | 伊藤久男 |
丘十四夫 | 踊りませう | おどりませう | 1955 | 昭和30 | 05 | 織井茂子 |
丘十四夫 | おばこブルース | おばこブルース | 1954 | 昭和29 | 01 | 奈良光枝 |
丘十四夫 | 輝く青春 | かがやくせいしゅん | 1953 | 昭和28 | 01 | 岡本敦郎 |
丘十四夫 | 金沢小唄 | かなざわこうた | 1954 | 昭和29 | 06 | 久保幸江 |
丘十四夫 | 北風三郎の唄 | きたかぜさぶろうのうた | 1955 | 昭和30 | 04 | 伊藤久男 |
丘十四夫 | 汽笛が消えてゆく港 | きてきがきえてゆくみなと | 1952 | 昭和27 | 01 | 二葉あき子 |
丘十四夫 | ぎやまん月夜 | ぎやまんつきよ | 1951 | 昭和26 | 06 | 二葉あき子 |
丘十四夫 | 高原列車は行く | こうげんれっしゃはゆく | 1954 | 昭和29 | 02 | 岡本敦郎 |
丘十四夫 | シャンシャンお橇 | シャンシャンおそり | 1950 | 昭和25 | 深瀬悠子 | |
丘十四夫 | 白いランプの灯る道 | しろいランプのともるみち | 1951 | 昭和26 | 01 | 奈良光枝 |
丘十四夫 | 月蒼くして | つきあおくして | 1954 | 昭和29 | 12 | 伊藤久男 |
丘十四夫 | 月のバンガロー | つきのバンガロー | 1955 | 昭和30 | 09 | 奈良光枝 |
丘十四夫 | 東京の雨 | とうきょうのあめ | 1951 | 昭和26 | 01 | 藤山一郎 |
丘十四夫 | 登山電車で | とざんでんしゃで | 1957 | 昭和32 | 07 | 岡本敦郎 |
丘十四夫 | 長崎の雨 | ながさきのあめ | 1951 | 昭和26 | 06 | 藤山一郎 |
丘十四夫 | 百万石音頭 | ひゃくまんごくおんど | 1954 | 昭和29 | 06 | 伊藤久男、永田とよ子 |
丘十四夫 | 富士をたたえる歌 | ふじをたたえるうた | 1953 | 昭和28 | 06 | 山田旬子、小牟礼利郎 |
丘十四夫 | みどりの雨 | みどりのあめ | 1953 | 昭和28 | 06 | 藤山一郎 |
丘十四夫 | みどりの馬車 | みどりのばしゃ | 1953 | 昭和28 | 07 | 岡本敦郎 |
丘十四夫 | 渡り鳥のように | わたりとりのように | 1955 | 昭和30 | 09 | 岡本敦郎 |
丘灯至夫 | 歌の広場の歌 | うたのひろばのうた | 1962 | 昭和37 | 05 | コロムビア小鳩会 |
丘灯至夫 | 男ぶし | おとこぶし | 1971 | 昭和46 | 05 | コロムビア男声合唱団 |
丘灯至夫 | 乙女の星座 | おとめのせいざ | 1957 | 昭和32 | 12 | 奈良光枝 |
丘灯至夫 | 女の花びら | おんなのはなびら | 1969 | 昭和44 | 10 | 井出せつ子 |
丘灯至夫 | 決断 | けつだん | 1971 | 昭和46 | 05 | 幹和之 |
丘灯至夫 | 弘道館の男 | こうどうかんのおとこ | 1971 | 昭和46 | 04 | 一文字辰也 |
丘灯至夫 | 小町温泉小唄 | こまちおんせんこうた | 1981 | 昭和56 | 高世幸明、わかばちどり | |
丘灯至夫 | 幸せを抱こう | しあわせをだこう | 1969 | 昭和44 | 01 | 舟木一夫 |
丘灯至夫 | 白鳥の願い | しらとりのねがい | 1969 | 昭和44 | 05 | 兵庫敬子 |
丘灯至夫 | 人工衛星空を飛ぶ | じんこうおいせいそらをとぶ | 1957 | 昭和32 | 12 | 岡本敦郎 |
丘灯至夫 | 青春の鐘 | せいしゅんのかね | 1969 | 昭和44 | 01 | 舟木一夫 |
丘灯至夫 | 花嫁さんはロバで行く | はなよめさんはロバでゆく | 1958 | 昭和33 | 02 | 関真紀子 |
丘灯至夫 | 羽子つき | はねつき | 1981 | 昭和56 | 02 | 今藤郁子 |
丘灯至夫 | ふくしま盆唄 | ふくしまぼんうた | 1981 | 昭和56 | 08 | 歌川重雄、白百合姉妹 |
丘灯至夫 | 星空千里 | ほしぞらせんり | 1958 | 昭和33 | 02 | 若山彰 |
丘灯至夫 | 若い東京 | わかいとうきょう | 1974 | 昭和49 | 10 | 藤山一郎 |
丘灯至夫 | 若人の街 | わこうどのまち | 1974 | 昭和49 | 10 | 藤山一郎 |
岡正二 | 郷土の唄 | きょうどのうた | 1933 | 昭和8 | 07 | 松平晃 |
岡正二 | 室蘭小唄 | むろらんこうた | 1932 | 昭和7 | 01 | 丸山和歌子 |
岡部夜権 | 平よいとこ | たいらよいとこ | 1935 | 昭和10 | 05 | 分山田和歌 |
岡本昭子 | 青春の言葉 | せいしゅんのことば | 1954 | 昭和29 | 08 | 奈良光枝 |
岡本和美 | この空は | このそらは | 1968 | 昭和43 | 09 | 藤山一郎、真理ヨシコ |
尾崎広美 | 自衛隊 檜町警備隊歌「我等警備隊」 | ひのきちょうけいびたいか「われらけいびたい」 | ||||
尾崎民子 | ママのひとりごと | ママのひとりごと | 1953 | 昭和28 | 05 | 松田トシ |
小田俊與 | シナジヘン | シナジヘン | 1943 | 昭和18 | 08 | 狩谷和子 |
小田俊與 | 戦ふ東条首相 | たたかふとうじょうしゅしょう | 1943 | 昭和18 | 04 | 伊藤武雄 |
小田俊與 | ニッポン・バンザイ | ニッポンバンザイ | 1943 | 昭和18 | 10 | 狩谷和子 |
小田俊與 | 撃ちてし止まむ | うちてしやまむ | 1944 | 昭和19 | 05 | 霧島昇 |