作曲一覧
:作詞家別
作詞者 |
曲名 |
曲名読み |
発売年月日 |
演奏者・歌手 |
西暦 |
年号 |
月 |
か |
加賀大介 |
栄冠は君に輝く(全国高等学校野球大会の歌) |
えいかんはきみにかがやく |
1949 |
昭和24 |
07 |
伊藤久男、コロムビア合唱団 |
角間野廣 |
北極星の下に居て |
ほっきょくせいのしたにいて |
1949 |
昭和24 |
08 |
伊藤久男 |
春日江路 |
PTAの歌 |
PTAのうた |
1951 |
昭和26 |
05 |
藤山一郎、松田トシ |
霞二郎 |
来たよ敵機が ~我が家の防空のために~ |
きたよてっきが |
1936 |
昭和11 |
06 |
伊藤久男 |
片山信次郎 |
磐梯吾妻小唄 |
ばんだいあづまこうた |
1960 |
昭和35 |
12 |
伊藤久男、能沢佳子 |
葛原しげる |
スベリ台、ノボリ台 |
スベリだいノボリだい |
1940 |
昭和15 |
07 |
高橋祐子 |
葛飾みのる |
三国一の君じゃもの |
さんごくいちのきみじゃもの |
1939 |
昭和14 |
05 |
二葉あき子 |
加藤省吾 |
キューピーちゃんのおすもう |
キューピーちゃんのおすもう |
1951 |
昭和26 |
01 |
川田美智子 |
加藤省吾 |
スポーツの鐘が鳴る |
スポーツのかねがなる |
1957 |
昭和32 |
03 |
羽崎共子 |
加藤知多雄 |
山西討伐行 |
さんせいとうばつこう |
1941 |
昭和16 |
06 |
伊藤久男 |
門田ゆたか |
会津磐梯さん |
あいづばんだいさん |
1962 |
昭和37 |
05 |
神戸一郎、五月みどり |
門田ゆたか |
明るい歌声 |
あかるいうたごえ |
1951 |
昭和26 |
12 |
藤山一郎 |
門田ゆたか |
島のたより |
しまのたより |
1954 |
昭和29 |
02 |
伊藤久男 |
門田ゆたか |
ニコライの鐘 |
ニコライのかね |
1951 |
昭和26 |
12 |
藤山一郎 |
門田ゆたか |
別れの瞳 |
わかれのひとみ |
1975 |
昭和50 |
01 |
舟木一夫 |
勝承夫 |
突撃喇叺鳴り渡る(一億総蹶起の唄) |
とつげきらっぱなりわたる |
1944 |
昭和19 |
06 |
楠木繁夫、三原順子、近江俊郎 |
加能洋二 |
黎明の大陸に |
れいめいのたいりくに |
1939 |
昭和14 |
09 |
霧島昇 |
川合随軒 |
御嶽杣唄 |
みたけそまうた |
1954 |
昭和29 |
10 |
赤坂小梅・岡本敦郎 |
川下忠男 |
保甲壮丁団行進曲 |
ほうこうそうていだんこうしんきょく |
1936 |
昭和11 |
10 |
伊藤久男 |
川嶋憲治 |
日の丸の歌 |
ひのまるのうた |
1964 |
昭和39 |
06 |
三鷹淳、真理ヨシコ |
き |
菊田一夫 |
ああその人を |
ああそのひとを |
1956 |
昭和31 |
04 |
織井茂子 |
菊田一夫 |
青い真珠 |
あおいしんじゅ |
1959 |
昭和34 |
05 |
筑紫まり |
菊田一夫 |
あの橋の畔で |
あのはしのたもとで |
1963 |
昭和38 |
02 |
島倉千代子 |
菊田一夫 |
雨のオランダ坂 |
あめのオランダざか |
1947 |
昭和22 |
01 |
渡辺はま子 |
菊田一夫 |
綾の歌 |
あやのうた |
1954 |
昭和29 |
03 |
淡島千景 |
菊田一夫 |
いつだったかな |
いつだったかな |
1952 |
昭和27 |
08 |
越路吹雪 |
菊田一夫 |
熊祭り(イヨマンテ)の夜 |
いよまんてのよる |
1950 |
昭和25 |
01 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
海を遥かな |
うみをはるかな |
1963 |
昭和38 |
02 |
島倉千代子 |
菊田一夫 |
俺はマドロス |
おれはマドロス |
1949 |
昭和24 |
07 |
藤山一郎 |
菊田一夫 |
おんぼろ親子 |
おんぼろおやこ |
1961 |
昭和36 |
02 |
中山千夏、益田喜頓 |
菊田一夫 |
風の口笛 |
かぜのくちぶえ |
1949 |
昭和24 |
01 |
藤山一郎 |
菊田一夫 |
鐘の鳴る丘 |
かねのなるおか |
1949 |
昭和24 |
01 |
松田敏子 |
菊田一夫 |
君いとしき人よ |
きみいとしきひとよ |
1953 |
昭和28 |
09 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
君の名は |
きみのなは |
1953 |
昭和28 |
09 |
織井茂子 |
菊田一夫 |
君は遥かな |
きみははるかな |
1954 |
昭和29 |
04 |
佐田啓二、織井茂子 |
菊田一夫 |
黒百合の歌 |
くろゆりのうた |
1953 |
昭和28 |
12 |
織井茂子 |
菊田一夫 |
恋知りはじめて |
こいしりはじめて |
1962 |
昭和37 |
12 |
森サカエ |
菊田一夫 |
恋の乙女(メノコ) |
こいのメノコ |
1950 |
昭和25 |
01 |
二葉あき子 |
菊田一夫 |
恋は珊瑚礁 |
こいはさんごしょう |
1949 |
昭和24 |
07 |
渡辺はま子 |
菊田一夫 |
恋を呼ぶ歌 |
こいをよぶうた |
1951 |
昭和26 |
05 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
興慶府の秋まつり (「敦煌」より |
こうけいふのあきまつり |
1961 |
昭和36 |
03 |
東宝演劇部 |
菊田一夫 |
高原の花 |
こうげんのはな |
1954 |
昭和29 |
05 |
岡本敦郎、及川由子 |
菊田一夫 |
駒鳥のランタン |
こまどりのランタン |
1950 |
昭和25 |
01 |
並木路子 |
菊田一夫 |
駒鳥は啼けど |
こまどりはなけど |
1946 |
昭和21 |
09 |
松原操 |
菊田一夫 |
午後8時13分 |
ごごはちじじゅうさんぷん |
1956 |
昭和31 |
10 |
青木光一 |
菊田一夫 |
午後8時13分のズルース |
ごごはちじじゅうさんぷんのブルース |
1956 |
昭和31 |
10 |
関真紀子 |
菊田一夫 |
ゴビの砂漠 |
ゴビのさばく |
1956 |
昭和31 |
04 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
さくらんぼ大将 |
さくらんぼたいしょう |
1951 |
昭和26 |
07 |
川田孝子 |
菊田一夫 |
さくらんぼ道中 |
さくらんぼどうちゅう |
1951 |
昭和26 |
07 |
古川ロッパ、土屋忠一 |
菊田一夫 |
サプタンガン(古関裕而編曲) |
サプタンガン |
1955 |
昭和30 |
05 |
織井茂子 |
菊田一夫 |
島原のあねしゃま |
しまぱらのあねしゃま |
1949 |
昭和24 |
02 |
渡辺はま子 |
菊田一夫 |
島原の子守唄 |
しまばらのこもりうた |
1954 |
昭和29 |
05 |
高柳二葉 |
菊田一夫 |
終着駅 |
しゅうちゃくえき |
1965 |
昭和40 |
08 |
那智わたる |
菊田一夫 |
スカーレット・オハラ |
スカーレットオハラ |
1966 |
昭和41 |
11 |
那智わたる |
菊田一夫 |
数寄屋橋エレジー |
すきやばしエレジー |
1954 |
昭和29 |
03 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
西夏の女の歌 (「敦煌」より) |
せいかのおんなのうた |
1961 |
昭和36 |
03 |
東宝演劇部 |
菊田一夫 |
ソーニャ |
ソーニャ |
1956 |
昭和31 |
12 |
関真紀子 |
菊田一夫 |
たった一人の妹 |
たったひとりのいもうと |
1967 |
昭和42 |
08 |
高島忠男 |
菊田一夫 |
溜め息のコンガ |
ためいきのコンガ |
1955 |
昭和30 |
05 |
池真理子 |
菊田一夫 |
タラの唄 |
タラのうた |
1966 |
昭和41 |
11 |
那智わたる |
菊田一夫 |
大地にひとり |
だいちにひとり |
1965 |
昭和40 |
06 |
梶光夫 |
菊田一夫 |
地中海の女 |
ちちゅうかいのおんな |
1965 |
昭和40 |
08 |
那智わたる |
菊田一夫 |
チャンドラムの夜 |
チャンドラムのよる |
1954 |
昭和29 |
05 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
趙行徳の歌 (「敦煌」より) |
ちょうこうとくのうた |
|
|
|
東宝演劇部 |
菊田一夫 |
津軽山唄 |
つがるやまうた |
1967 |
昭和42 |
08 |
寿美花代、高島忠男他 |
菊田一夫 |
とんがり帽子 |
とんがりぼうし |
1947 |
昭和22 |
09 |
川田正子 |
菊田一夫 |
流れの旅芝居 |
ながれのたびしばい |
1947 |
昭和22 |
12 |
霧島昇 |
菊田一夫 |
虹の国から |
にじのくにから |
1961 |
昭和36 |
02 |
中山千夏 |
菊田一夫 |
ハーモニカ小僧 |
ハーモニカこぞう |
1961 |
昭和36 |
12 |
中山千夏 |
菊田一夫 |
花のいのちは |
はなのいのちは |
1953 |
昭和28 |
12 |
岡本敦郎、岸恵子 |
菊田一夫 |
花のいのちを |
はなのいのちを |
1954 |
昭和29 |
05 |
伊藤久男、奈良光枝 |
菊田一夫 |
母を尋ねて クロちゃんの歌 |
ははをたずねて |
1950 |
昭和25 |
08 |
川田孝子 |
菊田一夫 |
母を尋ねて |
ははをたずねて |
1951 |
昭和26 |
02 |
川田正子 |
菊田一夫 |
春の嵐に |
はるのあらしに |
1955 |
昭和30 |
04 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
薔薇に雨ふる |
ばらにあめふる |
1950 |
昭和25 |
09 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
バリ島よいこと |
バリとうわいとこ |
1959 |
昭和34 |
05 |
三木のり平、中島そのみ |
菊田一夫 |
廣島よいとこ |
ひろしまよいとこ |
1951 |
昭和26 |
10 |
赤坂小梅 |
菊田一夫 |
ピッカリの歌 |
ピッカリのうた |
1967 |
昭和42 |
08 |
中山千夏 |
菊田一夫 |
フランチェスカの鐘 |
フランチェスカのかね |
1948 |
昭和23 |
06 |
二葉あき子 |
菊田一夫 |
忘却の花びら |
ぼうきゃくのはなびら |
1957 |
昭和32 |
01 |
草笛光子 |
菊田一夫 |
まったくほんとに |
まったくほんとに |
1962 |
昭和37 |
12 |
鈴木やすし |
菊田一夫 |
幻の故郷 |
まぼろしのこきょう |
1949 |
昭和24 |
03 |
近江俊郎 |
菊田一夫 |
幻の笛 |
まぼろしのふえ |
1948 |
昭和23 |
03 |
藤山一郎 |
菊田一夫 |
緑のワルツ |
みどりのワルツ |
1957 |
昭和32 |
01 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
南の星よ |
みなみのほしよ |
1949 |
昭和24 |
02 |
近江俊郎 |
菊田一夫 |
ミモザの娘 |
ミモザのむすめ |
1951 |
昭和26 |
|
二葉あき子 |
菊田一夫 |
紫すみれ |
むらさきすみれ |
1947 |
昭和22 |
12 |
二葉あき子 |
菊田一夫 |
夕月 |
ゆうづき |
1961 |
昭和36 |
12 |
島倉千代子 |
菊田一夫 |
由紀子はいつも |
ゆきこはいつも |
1955 |
昭和30 |
04 |
奈良光枝 |
菊田一夫 |
夜更けの街 |
よふけのまち |
1947 |
昭和22 |
01 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
流浪の踊り子(上) |
るろうのおどりこうえ |
1947 |
昭和22 |
11 |
奈良光枝 |
菊田一夫 |
流浪の踊り子(下) |
るろうのおどりこした |
1947 |
昭和22 |
11 |
奈良光枝 |
菊田一夫 |
若いいのち |
わかいいのち |
1965 |
昭和40 |
06 |
梶光夫 |
菊田一夫 |
若い仲間の歌 |
わかいなかまのうた |
1959 |
昭和34 |
07 |
ボニージャックス |
菊田一夫 |
わが故郷は |
わがこきょうは |
1970 |
昭和45 |
01 |
酒井三津子 |
菊田一夫 |
忘れ得ぬ人 |
わすれえぬひと |
1954 |
昭和29 |
04 |
伊藤久男 |
菊田一夫 |
われ君を愛す |
われきみをあいす |
1961 |
昭和36 |
11 |
浜木綿子 |
岸本水秀 |
大都大阪 |
だいとおおさか |
1935 |
昭和10 |
10 |
ミス・コロムビア |
北原白秋 |
アメフリ・海の向こう |
アメフリ・うみのむこう |
1930 |
昭和5 |
|
|
北原白秋 |
平右衛門(へいねも) |
へいねも |
1931 |
昭和6 |
07 |
藤山一郎 |
北村小松 |
街の唄 |
まちのうた |
1933 |
昭和8 |
01 |
河原喜久恵 |
く |
久米正雄 |
日米野球行進曲 |
にちべいやきゅうこうしんきょく |
1931 |
昭和6 |
10 |
コロムビア合唱団 |
久保田わかゑ |
花の亜細亜に春が来る |
はなのあじあにはるがくる |
1939 |
昭和14 |
05 |
霧島昇、松原操 |
久保田宵二 |
愛の揺篭 |
あいのゆりかご |
1936 |
昭和11 |
03 |
二葉あき子 |
久保田宵二 |
青い芒 |
あおいすすき |
1935 |
昭和10 |
08 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
黒馬よ急ぐな |
あおよいそぐな |
1936 |
昭和11 |
04 |
伊藤久男 |
久保田宵二 |
暁の旅路 |
あかつきのたびじ |
1935 |
昭和10 |
07 |
島津英夫 |
久保田宵二 |
秋空高く |
あきぞらたかく |
1935 |
昭和10 |
09 |
松平晃 |
久保田宵二 |
主の凱旋 |
あるじのがいせん |
1938 |
昭和13 |
02 |
赤坂百太郎 |
久保田宵二 |
勇む若駒 |
いさむわかごま |
1937 |
昭和12 |
01 |
松平晃 |
久保田宵二 |
泉のほとり |
いずみのほとり |
1940 |
昭和15 |
12 |
二葉あき子 |
久保田宵二 |
糸ぐるま |
いとぐるま |
1938 |
昭和13 |
07 |
松原操 |
久保田宵二 |
命捧げて |
いのちささげて |
1937 |
昭和12 |
12 |
豆千代 |
久保田宵二 |
海の若人 |
うみのわこうど |
1937 |
昭和12 |
06 |
松平晃 |
久保田宵二 |
沖のかもめ |
おきのかもめ |
1935 |
昭和10 |
06 |
松平晃 |
久保田宵二 |
乙女の純情 |
おとめのじゅんじょう |
1937 |
昭和12 |
09 |
二葉あき子 |
久保田宵二 |
乙女の夢 |
おとめのゆめ |
1937 |
昭和12 |
01 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
思ひ出草 |
おもひでそう |
1941 |
昭和16 |
02 |
二葉あき子 |
久保田宵二 |
帰らぬ荒鷲 |
かえらぬあらわし |
1937 |
昭和12 |
09 |
伊藤久男 |
久保田宵二 |
輝く春 |
かがやくはる |
1936 |
昭和11 |
12 |
松平晃 |
久保田宵二 |
かもめ |
かもめ |
1938 |
昭和13 |
07 |
伊藤久男 |
久保田宵二 |
キャムプの朝 |
キャムプのあさ |
1937 |
昭和12 |
06 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
恋の舟乗り |
こいのふなのり |
1936 |
昭和11 |
01 |
松平晃 |
久保田宵二 |
興安吹雪 |
こうあんふぶき |
1940 |
昭和15 |
01 |
霧島昇 |
久保田宵二 |
荒野の涙 |
こうやのなみだ |
1940 |
昭和15 |
01 |
松平晃、二葉あき子 |
久保田宵二 |
昿野の花 |
こうやのはな |
1939 |
昭和14 |
11 |
霧島昇 |
久保田宵二 |
心の青空 |
こころのあおぞら |
1937 |
昭和12 |
09 |
霧島昇 |
久保田宵二 |
国境の旗風 |
こっきょうのはたかぜ |
1937 |
昭和12 |
09 |
霧島、ミス・コロムビア他 |
久保田宵二 |
小鳥が啼く日 |
ことりがなくひ |
1939 |
昭和14 |
05 |
ミス・コロムビア、霧島 |
久保田宵二 |
紺碧の大空 |
こんぺきのおおぞら |
1938 |
昭和13 |
08 |
松平晃 |
久保田宵二 |
女学生日記 |
じょがくせいにっき |
1939 |
昭和14 |
03 |
二葉あき子 |
久保田宵二 |
世紀の春 |
せいきのはる |
1939 |
昭和14 |
03 |
伊藤久男 |
久保田宵二 |
青春の花園 |
せいしゅんのはなぞの |
1937 |
昭和12 |
01 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
瀬戸の三日月 |
せとのみかづき |
1935 |
昭和10 |
09 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
戦場想へば |
せんじょうおもへば |
1941 |
昭和16 |
06 |
音丸 |
久保田宵二 |
戦場吹雪 |
せんじょうふぶき |
1938 |
昭和13 |
10 |
音丸 |
久保田宵二 |
戦線ハリキリ勇士 |
せんせんハリキリゆうし |
1938 |
昭和13 |
10 |
伊藤久男、霧島昇、佐々木章 |
久保田宵二 |
戦線夜話 |
せんせんよばなし |
1938 |
昭和13 |
01 |
松平晃、伊藤久男 |
久保田宵二 |
戦捷ざくら |
せんていざくら |
1938 |
昭和13 |
03 |
松平晃、ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
戦友の唄 |
せんゆうのうた |
1936 |
昭和11 |
10 |
伊藤久男 |
久保田宵二 |
楽しい遠足 |
たのしいえんそく |
1937 |
昭和12 |
11 |
飯田ふさ江 |
久保田宵二 |
旅の松花江(スンガリー) |
たびのスンガリー |
1940 |
昭和15 |
01 |
菊池章子 |
久保田宵二 |
月のキャムプ |
つきのキャムプ |
1935 |
昭和10 |
05 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
月夜の子守唄 |
つきよのこもりうた |
1938 |
昭和13 |
08 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
天竜下り |
てんりゅうくだり |
1939 |
昭和14 |
|
|
久保田宵二 |
峠の馬子唄 |
とうげのまごうた |
1937 |
昭和12 |
04 |
霧島昇 |
久保田宵二 |
鳥追ひ娘 |
とりおひむすめ |
1936 |
昭和11 |
02 |
豆千代 |
久保田宵二 |
南京陥落 |
なんきんかんらく |
1937 |
昭和12 |
12 |
松平晃、伊藤久男、霧島昇、他 |
久保田宵二 |
母の歌 |
ははのうた |
1938 |
昭和13 |
12 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
波浮の夕凪(はぶのゆうなぎ) |
はぶのゆうなぎ |
1936 |
昭和11 |
08 |
伊藤久男 |
久保田宵二 |
浜のたそがれ |
はまのたそがれ |
1936 |
昭和11 |
05 |
二葉あき子 |
久保田宵二 |
春の島唄 |
はるのしまうた |
1938 |
昭和13 |
12 |
霧島昇 |
久保田宵二 |
ばら色のたそがれ |
ばらいろのたそがれ |
1938 |
昭和13 |
02 |
渡辺はま子 |
久保田宵二 |
広島娘 |
ひろしまむすめ |
1937 |
昭和12 |
01 |
二葉あき子 |
久保田宵二 |
平和の春 |
へいわのはる |
1938 |
昭和13 |
01 |
松平晃 |
久保田宵二 |
満州恋しや |
まんしゅうこいしや |
1939 |
昭和14 |
11 |
音丸 |
久保田宵二 |
ミス東北 |
ミスとうほく |
1937 |
昭和12 |
07 |
二葉あき子 |
久保田宵二 |
緑の大地 |
みどりのだいち |
1936 |
昭和11 |
07 |
伊藤久男 |
久保田宵二 |
蒙古の花嫁さん |
もうこのはなよめさん |
1940 |
昭和15 |
05 |
渡辺はま子 |
久保田宵二 |
もしも気侭に |
もしもきままに |
1935 |
昭和10 |
09 |
赤坂小梅 |
久保田宵二 |
躍進1938年 |
やくしんせんきゅうひゃくさんじゅうはちねん |
1937 |
昭和12 |
12 |
中野忠晴、二葉あき子 |
久保田宵二 |
山で暮らせば |
やまでくらせば |
1936 |
昭和11 |
09 |
豆千代 |
久保田宵二 |
山の娘 |
やまのむすめ |
1936 |
昭和11 |
01 |
島津英夫 |
久保田宵二 |
山の夕霧 |
やまのゆうぎり |
1937 |
昭和12 |
04 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
山は青空 |
やまはあおぞら |
1936 |
昭和11 |
10 |
松平晃 |
久保田宵二 |
落葉の路 |
らくようのみち |
1935 |
昭和10 |
10 |
ミス・コロムビア |
久保田宵二 |
黎明の満州 |
れいめいのまんしゅう |
1937 |
昭和12 |
07 |
伊藤久男 |
久保田宵二 |
若き日の感激 |
わかきひのかんげき |
1938 |
昭和13 |
09 |
志村道夫 |
久保田宵二 |
別れの出船 |
わかれのでふね |
1934 |
昭和9 |
01 |
丸山和歌子 |
久保田宵二 |
別れ行く影 |
わかれゆくかげ |
1936 |
昭和11 |
09 |
松平晃 |
久保田宵二 |
わしゃ帰へろ |
わしゃかえろ |
1935 |
昭和10 |
09 |
伊藤久男 |
久保田宵二 |
をどり踊れば |
をどりおどれば |
1933 |
昭和8 |
11 |
伊藤久男 |
栗原白也 |
高雄みなと節 |
たかおみなとぶし |
1937 |
昭和12 |
03 |
二葉あき子 |
栗原百也 |
躍進大甲 |
やくしんだいこう |
1938 |
昭和13 |
10 |
霧島昇 |
黒沢三郎 |
アルプスの歌 |
アルプスのうた |
1950 |
昭和25 |
06 |
小畑実、安藤まり子 |
桑原節次 |
宮崎県民歌 |
みやざきけんみんか |
1934 |
昭和9 |
09 |
中野忠晴 |
桑原節次 |
宮崎県民歌(行進曲) |
みやざきけんみんかこうしんきょく |
1934 |
昭和9 |
09 |
伊藤久男 |
こ |
小島清 |
ドラゴンズの歌 |
ドラゴンズのうた |
1950 |
昭和25 |
04 |
伊藤久男 |
小島富太郎 |
台湾防空の歌 守れ台湾 |
たいわんぼうくうのうた まもれたいわん |
1934 |
昭和9 |
07 |
中野忠晴 |
小島茂蔵 |
都市対抗野球行進曲 |
としたいこうやきゅうこうしんきょく |
1934 |
昭和9 |
08 |
中野忠晴 |
小杉重夫 |
星月の歌 |
ほしづきのうた |
1939 |
昭和14 |
04 |
ミス・コロムビア |
小幡恭一 |
雨の日暮れて |
あめのひくれて |
1953 |
昭和28 |
03 |
織井茂子 |
小林金次郎 |
福島県スポーツの歌 |
ふくしまけんスポーツのうた |
1950 |
昭和25 |
12 |
藤山一郎 |
小山比富美 |
白鳥は北へ帰る |
はくちょうはきたへかえる |
1961 |
昭和36 |
03 |
若山彰 |
