作曲一覧
:曲目別
曲名 |
曲名読み |
作詞者 |
発売年月日 |
演奏者・歌手 |
西暦 |
年号 |
月 |
は |
ハモニカ小僧 |
ハモニカこぞう |
菊田一夫 |
1961 |
昭和36 |
12 |
中山千夏 |
排共の歌 |
はいきょうのうた |
鈴木芳一 |
1939 |
昭和14 |
09 |
伊藤久男 |
博多小女郎 |
はかたこじょろう |
|
1935 |
昭和10 |
|
|
白衣の花 |
はくいのはな |
西條八十 |
1950 |
昭和25 |
07 |
近江俊郎、奈良光枝 |
白鳥は北へ帰る |
はくちょうはきたへかえる |
小山比富美 |
1961 |
昭和36 |
03 |
若山彰 |
函館市民歌 |
はこだてしみんか |
阿部龍夫 |
1937 |
昭和12 |
04 |
中野忠晴 |
函館日々 |
はこだてにちにち |
桑田信郷 |
1937 |
昭和12 |
05 |
霧島昇 |
函館港祭 |
はこだてみなとまつり |
高橋掬太郎 |
1936 |
昭和11 |
07 |
桂三千夫、分山田和音 |
函館港まつり |
はこだてみなとまつり |
野村俊夫 |
1948 |
昭和23 |
06 |
伊藤久男、音丸 |
羽衣 |
はごろも |
南条歌美 |
1950 |
昭和25 |
11 |
安西愛子 |
はじめの詩 |
はじめのし |
西條八十 |
1968 |
昭和43 |
12 |
詩朗読:西條八十 |
走れ大地に |
はしれだいちに |
|
1963 |
昭和38 |
04 |
|
ハズに持つなら |
ハズにもつなら |
西條八十 |
1937 |
昭和12 |
07 |
豆千代、二葉あき子、赤坂百太郎 |
長谷川部隊行進曲 |
はせがわぶたいこうしんきょく |
藤原信行 |
1938 |
昭和13 |
06 |
伊藤久男 |
馬賊の歌 |
ばぞくのうた |
佐藤春夫 |
1956 |
昭和31 |
08 |
伊藤久男 |
馬賊の歌 |
ばぞくのうた |
野村俊夫 |
1937 |
昭和12 |
04 |
伊藤久男 |
八月十五日 |
はちがつじゅうごにち |
野村俊夫 |
1963 |
昭和38 |
|
伊藤久男 |
八戸行進曲 |
はちのへこうしんきょく |
谷章二 |
1932 |
昭和7 |
09 |
中野忠晴 |
ばてれん船 |
ばてれんせん |
野村俊夫 |
1957 |
昭和32 |
12 |
若山彰 |
花売馬車 |
はなうりばしゃ |
西條八十 |
1955 |
昭和30 |
11 |
美空ひばり |
花ごよみ |
はなごよみ |
西岡水朗 |
1937 |
昭和12 |
03 |
ミス・コロムビア、二葉あき子 |
花咲く街 |
はなさくまち |
西條八十 |
1953 |
昭和28 |
07 |
二葉あき子 |
花咲く街 |
はなさくまち |
|
1955 |
昭和30 |
08 |
松沢宏(パイプオルガン演奏) |
花散りぬ |
はなちりぬ |
西沢爽 |
1963 |
昭和38 |
09 |
島倉千代子 |
花と乙女 |
はなとおとめ |
高橋掬太郎 |
1941 |
昭和16 |
01 |
二葉あき子 |
花と乙女 |
はなとおとめ |
高橋掬太郎 |
1941 |
昭和16 |
09 |
コロムビア女声合唱団 |
バナナ娘 |
バナナむすめ |
高橋掬太郎 |
1937 |
昭和12 |
03 |
音丸 |
花の亜細亜に春が来る |
はなのあじあにはるがくる |
久保田わかゑ |
1939 |
昭和14 |
05 |
霧島昇、松原操 |
花のいのちは |
はなのいのちは |
菊田一夫 |
1953 |
昭和28 |
12 |
岡本敦郎、岸恵子 |
花のいのちを |
はなのいのちを |
菊田一夫 |
1954 |
昭和29 |
05 |
伊藤久男、奈良光枝 |
花の命を誰が知る |
はなのいのちをたれがしる |
野上彰 |
1952 |
昭和27 |
08 |
山口叔子 |
花のスカイライン |
はなのスカイライン |
内海久二 |
1960 |
昭和35 |
12 |
守屋浩 |
花のスケーター |
はなのスケーター |
藤浦洸 |
1955 |
昭和30 |
12 |
岡本敦郎、池真理子 |
花の日本橋 |
はなのにほんばし |
西條八十 |
1955 |
昭和30 |
|
松田トシ |
花は桜子 |
はなはさくらこ |
菊田一夫 |
1963 |
昭和38 |
|
五月みどり |
花はなんの花 |
はなはなんのはな |
熊本県民謡 |
1952 |
昭和27 |
08 |
山口叔子 |
花祭りばやし |
はなまつりばやし |
江崎小秋 |
1937 |
昭和12 |
02 |
音丸、霧島昇 |
花見をどり |
はなみをどり |
高橋掬太郎 |
1937 |
昭和12 |
03 |
音丸、伊藤久男 |
華やかなる突撃 |
はなやかなるとつげき |
西條八十 |
1937 |
昭和12 |
09 |
松平晃 |
華やかなる突撃 ~勝利の乾杯~ |
はなやかなるとつげき |
|
1938 |
昭和13 |
02 |
ミヤタ・ハーモニカ・バンド |
花嫁さんはロバで行く |
はなよめさんはロバでゆく |
丘灯至夫 |
1958 |
昭和33 |
02 |
関真紀子 |
花をたむけてねんごろに (鎮魂歌) |
はなをたむけてねんごろに |
中山正男 |
1964 |
昭和39 |
05 |
村田英雄 |
花とおとめ |
はにとおとめ |
高橋掬太郎 |
1954 |
昭和29 |
08 |
コロムビア・ローズ |
羽子つき |
はねつき |
丘灯至夫 |
1981 |
昭和56 |
02 |
今藤郁子 |
母恋ふたそがれ |
ははこふたそがれ |
西條八十 |
1939 |
昭和14 |
08 |
藤山一郎 |
母の歌 |
ははのうた |
久保田宵二 |
1938 |
昭和13 |
12 |
ミス・コロムビア |
母の調べ |
ははのしらべ |
野村俊夫 |
1950 |
昭和25 |
02 |
奈良光枝 |
母は淋し |
はははさびし |
西條八十 |
1950 |
昭和25 |
05 |
奈良光枝 |
母は呼ぶとも |
はははよぶとも |
野村俊夫 |
1959 |
昭和34 |
08 |
織井茂子 |
母も戦の庭に立つ |
ははもいくさのにわにたつ |
朝倉安蔵 |
1944 |
昭和19 |
12 |
波平暁男、松原操 |
母を想えば |
ははをおもえば |
西條八十 |
1996 |
平成8 |
|
藍川由美 |
母をしのぶ歌 |
ははをしのぶうた |
サトウハチロー |
1955 |
昭和30 |
09 |
奈良光枝、伴久美子 |
母を尋ねて(クロちゃんの歌) |
ははをたずねてクロちゃんのうた |
菊田一夫 |
1950 |
昭和25 |
08 |
川田孝子 |
母を尋ねて |
ははをたずねて |
菊田一夫 |
1951 |
昭和26 |
02 |
川田正子 |
母を讃える歌 |
ははをたたえるうた |
太田勝美 |
1937 |
昭和12 |
05 |
ミス・コロムビア |
波浮の夕凪 |
はぶのゆうなぎ |
久保田宵二 |
1936 |
昭和11 |
08 |
二葉あき子 |
浜のたそがれ |
はまのたそがれ |
久保田宵二 |
1936 |
昭和11 |
05 |
二葉あき子 |
浜は九十九里 |
はまはくじゅうくり |
高橋掬太郎 |
1936 |
昭和11 |
11 |
音丸 |
「早起き鳥」の歌 |
はやおきどりのうた |
佐藤竜太 |
1970 |
昭和45 |
01 |
三鷹淳、真理ヨシコ |
春が来たとて |
はるがきたとて |
野村俊夫 |
1935 |
昭和10 |
02 |
下谷寿々葉 |
遥かなる幾山河 |
はるかなるいくさんが |
鈴木賢 |
1961 |
昭和36 |
09 |
伊藤久男 |
春に歌ふ |
はるにうたふ |
松村又一 |
1939 |
昭和14 |
05 |
ミス・コロムビア |
春の哀歌 |
はるのえれじー |
島田磬也 |
1934 |
昭和9 |
01 |
荘司史郎(東海林太郎) |
春の嵐に |
はるのあらしに |
菊田一夫 |
1955 |
昭和30 |
04 |
伊藤久男 |
春のうたげ |
はるのうたげ |
野村俊夫 |
1933 |
昭和8 |
05 |
淡谷のり子 |
春の思ひ出 |
はるのおもひで |
久保田宵二 |
1936 |
昭和11 |
|
松平晃 |
春の島唄 |
はるのしまうた |
久保田宵二 |
1938 |
昭和13 |
12 |
霧島昇 |
春のつばさ |
はるのつばさ |
高橋掬太郎 |
1936 |
昭和11 |
02 |
青山薫 |
春はいつくるの |
はるはいつくるの |
サトウハチロー |
1946 |
昭和21 |
07 |
川田正子 |
春は自動車に乗って |
はるはじどうしゃにのって |
西條八十 |
1936 |
昭和11 |
04 |
松平晃、淡谷のり子 |
春は微笑む |
はるはほほえむ |
西岡水朗 |
1937 |
昭和12 |
03 |
松平晃 |
春はむらさき |
はるはむらさき |
山田義則 |
1950 |
昭和25 |
10 |
赤坂小梅 |
哈雨濱小唄 |
はるぴんこうた |
鈴木勇作 |
1934 |
昭和9 |
01 |
中野忠晴 |
哈雨濱小唄 |
はるぴんこうた |
鈴木勇作 |
1934 |
昭和9 |
01 |
藤本二三吉 |
青春を讃へよ |
はるをたたへよ |
野村俊夫 |
1936 |
昭和11 |
03 |
伊藤久男 |
春を呼ぶ自動車 |
はるをよぶじどうしゃ |
西條八十 |
1940 |
昭和15 |
04 |
藤山一郎、渡辺はま子 |
晴れて逢ふ夜は |
はれてあふよは |
時雨音羽 |
1934 |
昭和9 |
12 |
赤坂小梅 |
汎太博行進曲 |
はんたいはくこうしんきょく |
高橋掬太郎 |
1936 |
昭和11 |
10 |
松平晃、二葉あき子 |
半島決戦だより |
はんとうけっせんだより |
中江牧 |
1942 |
昭和17 |
03 |
霧島昇、二葉あき子 |
ばら色のたそがれ |
ばらいろのたそがれ |
久保田宵二 |
1938 |
昭和13 |
02 |
渡辺はま子 |
バラ咲く小径 |
バラさくこみち |
野村俊夫 |
1947 |
昭和22 |
05 |
藤山一郎 |
薔薇と蜜蜂 |
ばらとみつばち |
野村俊夫 |
1950 |
昭和25 |
06 |
二葉あき子 |
薔薇に雨ふる |
ばらにあめふる |
菊田一夫 |
1950 |
昭和25 |
09 |
伊藤久男 |
バラのワルツ |
バラのワルツ |
薮田義雄 |
1954 |
昭和29 |
05 |
安西愛子 |
バランス |
バランス |
|
1957 |
昭和32 |
09 |
|
バリ島の月 |
バリとうのつき |
野村俊夫 |
1959 |
昭和34 |
04 |
伊藤久男 |
バリ島よいとこ |
バリとうよいとこ |
菊田一夫 |
1959 |
昭和34 |
05 |
三木のり平、中島そのみ |
磐梯吾妻小唄 |
ばんだいあづまこうた |
片山信次郎 |
1960 |
昭和35 |
12 |
伊藤久男、能沢佳子 |
万博をどり |
ばんぱくをどり |
薮内喜一郎 |
1938 |
昭和13 |
04 |
松平晃、霧島昇、二葉あき子、他1名 |
萬里の長城 |
ばんりのちょうじょう |
島田芳文 |
1933 |
昭和8 |
06 |
松平晃 |
ひ |
東山甚句 |
ひがしやまじんく |
野村俊夫 |
1954 |
昭和29 |
06 |
霧島昇、久保幸江 |
光に立つ |
ひかりにたつ |
戸川貞雄 |
1940 |
昭和15 |
07 |
藤山一郎、二葉あき子 |
光のつばさを持つぼくら |
ひかりのつばさをもつぼくら |
不二みちる |
1955 |
昭和30 |
11 |
酒井弘 |
ひかる青雲(早稲田大学応援歌) |
ひかるあおくも |
岩崎巌 |
1967 |
昭和42 |
10 |
早稲田大学グリークラブ |
ひきがえる |
ひきがえる |
|
1930 |
昭和5 |
|
|
非常時日本行進曲 |
ひじょうじにほんこうしんきょく |
|
1934 |
昭和9 |
06 |
|
非常の窓 |
ひじょうのまど |
野村俊夫 |
1959 |
昭和34 |
02 |
関真紀子 |
ピッカリの歌 |
ピッカリのうた |
菊田一夫 |
1967 |
昭和42 |
08 |
中山千夏 |
比島決戦の歌 |
ひとうけっせんのうた |
西條八十 |
1945 |
昭和20 |
12 |
酒井弘、朝倉春子 |
一目見たさに |
ひとめみたさに |
野村俊夫 |
1936 |
昭和11 |
06 |
丸山和歌子 |
ひとりでいるより二人は楽し |
ひとりでいるよりふたりはたのし |
サトウハチロー |
1959 |
昭和34 |
03 |
若山彰、伴久美子 |
ひとりでいるより二人は楽し |
ひとりでいるよりふたりはたのし |
|
1959 |
昭和34 |
03 |
コロムビア・オーケストラ |
日の丸あげて |
ひのまるあげて |
サトウハチロー |
1965 |
昭和40 |
06 |
三鷹淳、真理ヨシコ |
日の丸揚げよ |
ひのまるあげよ |
水久保弘 |
1936 |
昭和11 |
10 |
及川一郎 |
日の丸男子 |
ひのまるだんし |
|
1939 |
昭和14 |
|
|
日の丸の歌 |
ひのまるのうた |
川嶋憲政 |
1964 |
昭和39 |
06 |
立川清澄、真理ヨシコ |
日の丸ぶし |
ひのまるぶし |
佐藤惣之助 |
1936 |
昭和11 |
05 |
伊藤久男 |
ひめゆりの塔 |
ひめゆりのとう |
西條八十 |
1953 |
昭和28 |
07 |
伊藤久男 |
姫ゆり部隊の歌 |
ひめゆりぶたいのうた |
大蔵貢 |
1962 |
昭和37 |
06 |
伊藤久男、能沢佳子 |
百万石音頭 |
ひゃくまんごくおんど |
丘十四夫 |
1954 |
昭和29 |
06 |
伊藤久男、永田とよ子 |
ヒュッテの一夜 |
ヒュッテのいちや |
佐藤惣之助 |
1935 |
昭和10 |
05 |
ミス・コロムビア |
漂泊の人々 |
ひょうはくのひとびと |
藤浦洸 |
1936 |
昭和11 |
09 |
二葉あき子 |
拓けゆく樺太 |
ひらけゆくからふと |
長谷川志人 |
1936 |
昭和11 |
08 |
伊藤久男 |
「ひるのいこい」のテーマ |
ひるのいこい |
|
1970 |
昭和45 |
01 |
コロムビア・オーケストラ |
広島娘 |
ひろしまむすめ |
久保田宵二 |
1937 |
昭和12 |
01 |
二葉あき子 |
廣島娘 |
ひろしまむすめ |
久保田宵二 |
1951 |
昭和26 |
10 |
二葉あき子 |
廣島よいとこ |
ひろしまよいとこ |
菊田一夫 |
1951 |
昭和26 |
10 |
赤坂小梅 |
ビル街の麗人 |
ビルがいのれいじん |
西條八十 |
1939 |
昭和14 |
05 |
ミス・コロムビア |
ピンクの封筒 |
ピンクのふうとう |
藤浦洸 |
1946 |
昭和21 |
09 |
伊藤久男 |
PTAの歌 |
PTAのうた |
春日紅路 |
1951 |
昭和26 |
05 |
藤山一郎、松田トシ |
ふ |
フィリピン沖の決戦 |
フィリピンおきのけっせん |
藤浦洸 |
1945 |
昭和20 |
02 |
伊藤武雄 |
フェリーボートの男(「香港」より) |
フェリーボートのおとこ |
菊田一夫 |
1961 |
昭和36 |
|
|
福島音頭 |
ふくしまおんど |
野村俊夫 |
1954 |
昭和29 |
06 |
伊藤久男、神楽坂はん子 |
福島県スポーツの歌 |
ふくしまけんスポーツのうた |
小林金次郎 |
1950 |
昭和25 |
12 |
藤山一郎 |
福島県民体操 |
ふくしまけんみんたいそう |
|
1950 |
昭和25 |
12 |
|
福島行進曲 |
ふくしまこうしんきょく |
野村俊夫 |
1931 |
昭和6 |
06 |
天野喜久代 |
ふくしま盆唄 |
ふくしまぼんうた |
丘灯至夫 |
1981 |
昭和56 |
08 |
歌川重雄、白百合姉妹 |
福島夜曲 |
ふくしまセレナーデ |
竹久夢二 |
1931 |
昭和6 |
06 |
阿部秀子 |
婦人愛国の歌(抱いた坊やの) |
ふじんあいこくのうた |
仁科春子 |
1938 |
昭和13 |
07 |
コロムビア女声合唱団 |
負傷兵を労りませう |
ふしょうへいをいたわりませう |
野村俊夫 |
1932 |
昭和7 |
05 |
米倉俊英 |
富士をたたえる歌 |
ふじをたたえるうた |
丘十四夫 |
1953 |
昭和28 |
06 |
山田旬子、小牟礼利郎 |
婦人愛国の歌(抱いた坊やの) |
ふじんあいこくのうた |
仁科春子 |
1938 |
昭和13 |
05 |
松原操、二葉あき子 |
二人のアルバム |
ふたりのアルバム |
松村又一 |
1936 |
昭和11 |
09 |
中野忠晴、二葉あき子 |
船乗りの唄 |
ふなのりのうた |
|
1931 |
昭和6 |
|
|
吹雪峠 |
ふぶきとうげ |
高橋掬太郎 |
1935 |
昭和10 |
12 |
松平晃 |
吹雪の彼方 |
ふぶきのかなた |
高橋掬太郎 |
1937 |
昭和12 |
12 |
松平晃 |
フランチェスカの鐘 |
フランチェスカのかね |
菊田一夫 |
1948 |
昭和23 |
06 |
二葉あき子 |
ふるさとはいつも瞼に |
ふるさとはいつもまぶたに |
野村俊夫 |
1964 |
昭和39 |
|
|
ふるさとの唄 |
ふるさとのうた |
菊田一夫 |
1961 |
昭和36 |
04 |
岸井明、中島そのみ |
ふるさとの風 |
ふるさとのかぜ |
野村俊夫 |
1960 |
昭和35 |
10 |
伊藤久男 |
ふるさとの土 |
ふるさとのつち |
野村俊夫 |
1948 |
昭和23 |
12 |
伊藤久男、松田敏子、川田孝子 |
ふるさとの花 |
ふるさとのはな |
西條八十 |
1958 |
昭和33 |
12 |
島倉千代子 |
へ |
平右衛門 |
へいねも |
北原白秋 |
1931 |
昭和6 |
07 |
藤山一郎 |
平和の花 |
へいわのはな |
西條八十 |
1948 |
昭和23 |
01 |
松田トシ |
平和の春 |
へいわのはる |
久保田宵二 |
1938 |
昭和13 |
01 |
松平晃 |
行進曲「平和の光」 |
へいわりひかり |
|
1955 |
昭和30 |
06 |
コロムビア・ブラスバンド |
紅屋の歌 |
べにやのうた |
|
1948 |
昭和23 |
|
|
ヘリコプターで行きましょう |
ヘリコプターでいきましょう |
西條八十 |
1960 |
昭和35 |
06 |
小坂一也 |
ベンガル湾 |
ベンガルわん |
|
1942 |
昭和17 |
|
|
ほ |
忘却の花びら |
ぼうきゃくのはなびら |
菊田一夫 |
1957 |
昭和32 |
01 |
草笛光子 |
防空監視の歌 |
ぼうくうかんしのうた |
相馬御風 |
1942 |
昭和17 |
05 |
藤山一郎、二葉あき子 |
防空協会の歌 |
ぼうくうきょうかいのうた |
|
1942 |
昭和17 |
05 |
|
防空青年の歌 |
ぼうくうせいねんのうた |
柴野為亥知 |
1939 |
昭和14 |
07 |
伊藤久男 |
保甲壮丁団行進曲 |
ほうこうそうていだんこうしんきょく |
川下忠男 |
1936 |
昭和11 |
10 |
伊藤久男 |
保甲壮丁団々歌 |
ほうこうそうていだんだんか |
佐藤惣之助 |
1936 |
昭和11 |
10 |
青山薫 |
報道挺身隊の歌 |
ほうどうていしんたいのうた |
西條八十 |
1939 |
昭和14 |
07 |
伊藤久男 |
豊年節 |
ほうねんぶし |
台南州選定 |
1941 |
昭和16 |
12 |
菊池章子、佐々木章 |
北鎮勇士讃歌 |
ほくちんゆうしさんか |
亘一男 |
1938 |
昭和13 |
08 |
霧島昇 |
僕の奥さん |
ぼくのおくさん |
高橋掬太郎 |
1936 |
昭和11 |
06 |
松平晃 |
僕の恋人 |
ぼくのこいびと |
水野豊治 |
1964 |
昭和39 |
04 |
三鷹淳 |
僕等立たずに誰が立つ |
ぼくらたたずにだれがたつ |
越後詩朗 |
1942 |
昭和17 |
05 |
霧島昇 |
僕等の青春 |
ぼくらのせいしゅん |
|
1957 |
昭和32 |
|
|
星空千里 |
ほしぞらせんり |
丘灯至夫 |
1958 |
昭和33 |
02 |
若山彰 |
星月の歌 |
ほしづきのうた |
小杉重夫 |
1939 |
昭和14 |
04 |
ミス・コロムビア |
北海博をどり |
ほっかいはくおどり |
大北嘉 |
1937 |
昭和12 |
04 |
音丸、伊藤久男 |
北極星の下に居て |
ほっきょくせいのしたにいて |
角間野廣 |
1949 |
昭和24 |
08 |
伊藤久男 |
炎のバラ |
ほのおのバラ |
|
1957 |
昭和32 |
|
|
ボヘミアの夜 |
ボヘミアのよる |
藤浦洸 |
1950 |
昭和25 |
10 |
二葉あき子 |
本当にまったくネ |
ほんとうにまったくネ |
|
1939 |
昭和14 |
|
|
