| 曲名 | 曲名読み | 作詞者 | 発売年月日 | 演奏者・歌手 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 西暦 | 年号 | 月 | ||||
| か | ||||||
| 貝がら小径 | かいがらこみち | 野村俊夫 | 1960 | 昭和35 | 10 | コロムビア少年合唱団 | 
| 凱旋行進曲 | がいせんこうしんきょく | 西岡水朗 | 1932 | 昭和7 | 米倉俊英 矢野秋雄 | |
| 街道のスケッチ | がいどうのスケッチ | 1939 | 昭和14 | |||
| 外務省警察歌 | がいむしょうけいさつか | 岩崎栄蔵 | 1933 | 昭和8 | 04 | 中野忠晴 | 
| 帰らぬ荒鷲 | かえらぬあらわし | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 09 | 伊藤久男 | 
| 還らぬ荒鷲 | かえらぬあらわし | 野村俊夫 | 1939 | 昭和14 | 08 | 伊藤久男 | 
| 輝く亜細亜 | かがやくあじあ | 人見邦正 | 1939 | 昭和14 | 08 | 伊藤久男 | 
| 輝く収穫 | かがやくしゅうかく | 西条八十 | 1937 | 昭和12 | 09 | 伊藤久男 | 
| 輝く青春 | かがやくせいしゅん | 西岡水朗 | 1935 | 昭和10 | 06 | 中野忠晴 | 
| 輝く赤十字 | かがやくせきじゅうじ | 西岡栄 | 1937 | 昭和12 | 12 | コロムビア女声合唱団 | 
| 輝く春 | かがやくはる | 久保田宵二 | 1936 | 昭和11 | 12 | 松平晃 | 
| 輝く吾等の行くて | かがやくわれらのゆくて | 佐伯考夫 | 1931 | 昭和6 | 08 | 藤山一郎 | 
| 限りなき舗道 | かぎりなきほどう | 佐藤惣之助 | 1933 | 昭和8 | 01 | 中野忠晴 | 
| 学徒行進曲 | がくとこうしんきょく | 1936 | 昭和11 | 05 | ||
| かくれて泣いて | かくれてないて | 西条八十 | 1967 | 昭和42 | 05 | 青山和子 | 
| 翔けよ若鷲 | かけよあらわし | 江崎小秋 | 1938 | 昭和13 | 12 | 伊藤久男 | 
| 風の口笛 | かぜのくちぶえ | 菊田一夫 | 1949 | 昭和24 | 01 | 藤山一郎 | 
| 風の子 | かぜのこ | サトウ・ハチロー | 1948 | 昭和23 | 11 | 川田孝子、土屋忠一 | 
| かた恋月夜 | かたこいつきよ | 野村俊夫 | 1952 | 昭和27 | 06 | 久保幸江 | 
| 形見の日章旗 | かたみのにっしょうき | 上田良作 | 1938 | 昭和13 | 08 | 伊藤久男 | 
| 片割れ人形 | かたわれつきよ かにんぎょう ? | 野村俊夫 | 1946 | 昭和21 | 11 | 松原操 | 
| かちどき音頭 | かちどきおんど | 野村俊夫 | 1944 | 昭和19 | 01 | 松原操、佐々木章、近江俊郎 | 
| 組曲「楽器の歌」 | がっきのうた | サトウ・ハチロー | 1959 | 昭和34 | 伊藤久男、森繁久彌他 | |
| 郭公の啼く頃 | かっこうのなくころ | 1957 | 昭和32 | |||
| ガット軍歌 | ガットぐんか | 1937 | 昭和12 | 05 | ||
| カッポン歯入れや | カッポンはいれや | 1931 | 昭和6 | |||
| 桂小五郎の唄 | かつらこごろうのうた | 高橋掬太郎 | 1935 | 昭和10 | 07 | 伊藤久男 | 
| 神奈川産報隊 | かながわさんぽうたい | 1941 | 昭和16 | 10 | ||
| 金沢をどり | かなざわおどり | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 01 | 豆千代 | 
| 金沢小唄 | かなざわこうた | 丘十四夫 | 1954 | 昭和29 | 06 | 久保幸江 | 
| 金沢十景 | かなざわじゅっけい | 1954 | 昭和29 | 08 | ||
| 「悲しき玩具」より | かなしきがんぐ | 石川啄木 | 1963 | 昭和38 | 01 | 伊藤久男 | 
| 悲しき旅姿 | かなしきたびすがた | 和田隆夫 | 1952 | 昭和27 | 10 | |
| 鐘の鳴る丘 | かねのなるおか | 菊田一夫 | 1949 | 昭和24 | 01 | 松田敏子 | 
| 鐘は鳴る | かねはなる | 西条八十 | 1947 | 昭和22 | 06 | 高倉敏 | 
| かへり道の歌 | かへりみちのうた | 竹中郁 | 1940 | 昭和15 | 08 | 加古三枝子 | 
| 釜石市民歌 | かまいししみんか | 広瀬喜志 | 1937 | 昭和12 | 07 | 霧島昇 | 
| 神風歓迎歌 | かみかぜかんげいか | 土岐善麿 | 1937 | 昭和12 | 06 | 中野忠晴 | 
| 神風歓迎行進曲 | かみかぜかんげいこうしんきょく | 1937 | 昭和12 | 06 | コロムビアオーケストラ | |
| 神風特別攻撃隊の歌 | かみかぜとくべつこうげきたいのうた | 西条八十 | 1945 | 昭和20 | 02 | 伊藤武雄、安斎愛子 | 
| かもめ | かもめ | 久保田宵二 | 1938 | 昭和13 | 07 | 伊藤久男 | 
| 鴎の笛 | かもめのふえ | 野村俊夫 | 1954 | 昭和29 | 12 | 伊藤久男 | 
| からゆきさん | からゆきさん | 宮崎耿平 | 1961 | 昭和36 | 11 | 島倉千代子 | 
| カラリコ・トントン | カラリコ・トントン | 1930 | 昭和5 | |||
| 仮寝の夢 | かりねのゆめ | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 06 | 音丸 | 
| 河原すすき | かわらすすき | 高橋掬太郎 | 1934 | 昭和9 | 07 | ミス・コロムビア | 
| 感激の合唱 | かんげきのがっしょう | 野村俊夫 | 1942 | 昭和17 | 02 | 伊藤久男、二葉あき子 | 
| 観光名古屋 | かんこうなごや | 高橋掬太郎 | 1936 | 昭和11 | 05 | 松平晃 | 
| 感情山脈 | かんじょうさんみゃく | 1936 | 昭和11 | 03 | ||
| ガンヂス河は流れる | ガンヂスがわはながれる | 野村俊夫 | 1956 | 昭和31 | 12 | 伊藤久男 | 
| 寒椿の歌 | かんつばきのうた | 西条八十 | 1954 | 昭和29 | 02 | 安西愛子 | 
| 関東大震災の夜 | かんとうだいしんさいのよる | 西条八十 | 1968 | 昭和43 | 12 | 詩朗読:西条八十 | 
| き | ||||||
| 雉と小鳥 (古関裕而編曲) | きじとことり | 1955 | 昭和30 | 04 | 織井茂子 | |
| 汽車の窓にて | きしゃのまどにて | 西条八十 | 1968 | 昭和43 | 12 | 詩朗読:西条八十 | 
| 義人村上~日本人は此処に在り~ | ぎじんむらかみにほんじんはここにあり | 佐藤惣之助 | 1934 | 昭和9 | 11 | 中野忠晴 | 
| 北風三郎の唄 | きたかぜさぶろうのうた | 丘十四夫 | 1945 | 昭和20 | 04 | 伊藤久男 | 
| 北見小唄 | きたみこうた | 新水秋 | 1934 | 昭和9 | 05 | 松平晃 | 
| 北山おろし | きたやまおろし | 林柳波 | 1938 | 昭和13 | 02 | ミス・コロムビア | 
| 来たよ敵機が ~我が家の防空のために~ | きたよてっきが | 霞二郎 | 1936 | 昭和11 | 06 | 伊藤久男 | 
| 汽笛が消えてゆく港 | きてきがきえてゆくみなと | 丘十四夫 | 1952 | 昭和27 | 01 | 二葉あき子 | 
| 昨日の街に雨が降る | きのうのまちにあめがふる | 1956 | 昭和31 | |||
| 木のぼり太右衛門 | きのぼりたえもん | 西条 八十 | 1970 | 昭和45 | 11 | 伊藤久男 | 
| 希望の鐘 | きぼうのかね | 西条八十 | 1958 | 昭和33 | 12 | コロムビア・ローズ | 
| 希望の行進曲 | きぼうのこうしんきょく | 藤浦洸 | 1937 | 昭和12 | 01 | 青山薫 | 
| 希望の街 | きぼうのまち | 西条八十 | 1950 | 昭和25 | 09 | 藤山一郎、安西愛子 | 
| 木彫りの熊人形 | きぼりのくまにんぎょう | 星野哲郎 | 1959 | 昭和34 | 11 | 伊藤久男 | 
| 君いとしき人よ | きみいとしきひとよ | 菊田一夫 | 1953 | 昭和28 | 09 | 伊藤久男 | 
| 君美しく | きみうつくしく | 野村俊夫 | 1955 | 昭和30 | 12 | 関真紀子 | 
| 君楽し我うれし | きみたのしわれうれし | サトウ・ハチロー | 1939 | 昭和14 | 06 | 松平晃 | 
| 君の名は | きみのなは | 菊田一夫 | 1953 | 昭和28 | 09 | 織井茂子 | 
| 君は遥かな | きみははるかな | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 04 | 佐田啓二、織井茂子 | 
| 君はるか | きみはるか | 内山金子 | 1930 | 昭和5 | ||
| 君故に | きみゆえに | 安東英男 | 1934 | 昭和9 | 08 | 白金つぼみ | 
| 君ゆえに | きみゆえに | 1936 | 昭和11 | 09 | ||
| 君よ共に歌はん | きみよともにうたはん | サトウ・ハチロー | 1941 | 昭和16 | 07 | 霧島昇、松原操 | 
| キャピタル新京 | キャピタルしんきょう | ト蔵諄良 | 1935 | 昭和10 | 02 | 伊藤久男 | 
| ぎやまん月夜 | ぎやまんつきよ | 丘十四夫 | 1951 | 昭和26 | 06 | 二葉あき子 | 
| キャムプの朝 | キャムプのあさ | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 06 | ミス・コロムビア | 
| キャンプの夢 | キャムプのゆめ | 島田芳文 | 1934 | 昭和9 | 07 | 松平晃 | 
| キャムプは更けて | キャムプはふけて | 西条八十 | 1936 | 昭和11 | 07 | 二葉あき子 | 
| キャンプ小唄 | キャンプこうた | 1931 | 昭和6 | |||
| 九州よいとこ | きゅうしゅうよいとこ | 西岡水郎 | 1934 | 昭和9 | 09 | 赤坂小梅 | 
| キューピーちゃんのおすもう | キューピーちゃんのおすもう | 加藤省吾 | 1951 | 昭和26 | 01 | 川田美智子 | 
| 郷土だより | きょうどだより | 二宮安徳 | 1938 | 昭和13 | 12 | 音丸 | 
| 郷土の唄 | きょうどのうた | 岡正二 | 1933 | 昭和8 | 07 | 松平晃 | 
| 郷土部隊進軍歌 | きょうどぶたいしんぐんか | 野村俊夫 | 1938 | 昭和13 | 07 | 霧島昇 | 
| 京人形 | きょうにんぎょう | 1931 | 昭和6 | |||
| 京のひと | きょうのひと | 西条 八十 | 1967 | 昭和42 | 05 | 青山和子 | 
| 京はよいとこ | きょうはよいとこ | 時雨音羽 | 1934 | 昭和9 | 11 | 松平晃 | 
| 局歌 | きょくか | 石野直人 | 1938 | 昭和13 | 12 | 松平晃 | 
| 巨人軍の歌 ~闘魂こめて~ | きょじんぐんのうた~とうこんこめて~ | 椿三平 | 1963 | 昭和38 | 03 | 守屋浩、三鷹淳、若山彰 | 
| 巨人軍の歌-野球の王者 | きょじんぐんのうた~やきゅうのおうじゃ~ | 西条八十 | 1939 | 昭和14 | 03 | 伊藤久男 | 
| キリキリバッタ | キリキリバッタ | 三木露風 | 1931 | 昭和6 | ||
| 銀の十字架 | ぎんのじゅうじか | 1935 | 昭和10 | |||
| 銀盤のワルツ | ぎんばんのワルツ | 西条八十 | 1936 | 昭和11 | 01 | ミス・コロムビア | 
| 銀翼光る (台湾防空の歌) | ぎんよくひかる | 迎稔 | コロムビア男声合唱団 | |||
| く | ||||||
| 串本そだち | くしもとそだち | 西岡水郎 | 1936 | 昭和11 | 09 | 音丸 | 
| くだけし夢 | くだけしゆめ | 1933 | 昭和8 | 10 | ||
| 沓掛夜旅 | くつけかよたび ? | 高橋掬太郎 | 1938 | 昭和13 | 09 | 音丸 | 
| 雲が呼んでる | くもがよんでる | 藤浦洸 | 1959 | 昭和34 | 07 | 宝田明 | 
| グライダー練習の歌 | グライダーれんしゅうのうた | 豊旗照太郎 | 1937 | 昭和12 | 08 | 霧島昇 | 
| 鞍馬天狗 | くらまてんぐ | 西亀元貞 | 1958 | 昭和33 | 06 | 鳴海日出夫 | 
| グループの歌 | グループのうた | 1957 | 昭和32 | |||
| 黒百合の歌 | くろゆりのうた | 菊田一夫 | 1953 | 昭和28 | 12 | 織井茂子 | 
| 軍神西住大尉 | ぐんしんにしずみたいい | サトウ・ハチロー | 1939 | 昭和14 | 02 | 松平晃、ミス・コロムビア | 
| け | ||||||
| 決戦の海 | けっせんのうみ | 与田準一 | 1944 | 昭和19 | 12 | 伊藤武雄 | 
| 決戦の大空へ | けっせんのおおぞらへ | 西条八十 | 1943 | 昭和18 | 09 | 藤山一郎 | 
| 決断 | けつだん | 丘灯至夫 | 1971 | 昭和46 | 05 | 幹和之 | 
| 元気で行かうよ | げんきでいかうよ | 西条八十 | 1941 | 昭和16 | 04 | 霧島昇 | 
| 元気で皆勤 | げんきでかいきん | 佐藤惣之助 | 1942 | 昭和17 | 05 | 伊藤久男、真木あや子 | 
| 元山行進曲 | げんざんこうしんきょく | 井上武夫 | 1932 | 昭和7 | 05 | 中野忠晴 | 
| 拳闘小唄 | けんとうこうた | 佐伯孝夫 | 1931 | 昭和6 | ||
| こ | ||||||
| 恋し大阪 | こいしおおさか | サトウ・ハチロー | 1948 | 昭和23 | 09 | 藤山一郎 | 
| 恋知りて | こいしりて | 藤浦洸 | 1949 | 昭和24 | 07 | 松田トシ | 
| 恋知りはじめて | こいしりはじめて | 菊田一夫 | 1962 | 昭和37 | 12 | 森サカエ | 
| 恋にすべてを | こいにすべてを | 和田隆夫 | 1953 | 昭和28 | 06 | 池真理子 | 
| 恋の哀愁(エレジー) | こいのエレジー | 西岡水郎 | 1932 | 昭和7 | 03 | 天野喜久代 | 
| 恋の小島 | こいのこじま | 西条八十 | 1936 | 昭和11 | 10 | 豆千代 | 
| 恋の島唄 | こいのしまうた | 野村俊夫 | 1950 | 昭和25 | 11 | 伊藤久男、久保幸江 | 
| 恋のそよ風 | こいのそのかぜ | 1950 | 昭和25 | |||
| 恋のためいき | こいのためいき | 1937 | 昭和12 | |||
| 恋の人魚(思鶴の歌) | こいのにんぎょ | 火野葦平 | 1951 | 昭和26 | 07 | 二葉あき子 | 
| 戀の人形 | こいのにんぎょう | 1951 | 昭和26 | |||
| 恋の火の鳥 | こいのひのとり | 野村俊夫 | 1968 | 昭和43 | 01 | 伊藤久男 | 
| 恋の舟乗り | こいのふなのり | 久保田宵二 | 1936 | 昭和11 | 01 | 松平晃 | 
| 恋の乙女(メノコ) | こいのメノコ | 菊田一夫 | 1950 | 昭和25 | 01 | 二葉あき子 | 
| 恋は終わりぬ | こいはおわりぬ | 1951 | 昭和26 | |||
| 恋は珊瑚礁 | こいはさんごしょう | 菊田一夫 | 1949 | 昭和24 | 07 | 渡辺はま子 | 
| 恋は花よりまだ赤い | こいははなよりまだあかい | 高橋掬太郎 | 1937 | 昭和12 | 08 | 松平晃 | 
| 恋無情 | こいむじょう | 西条八十 | 1937 | 昭和12 | 05 | 松平晃 | 
| 恋を呼ぶ歌 | こいをよぶうた | 菊田一夫 | 1951 | 昭和26 | 05 | 伊藤久男 | 
| 興亜進軍 | こうあしんぐん | 八木沼□夫 | 1939 | 昭和14 | 11 | 伊藤久男 | 
| 興安吹雪 | こうあんふぶき | 久保田宵二 | 1940 | 昭和15 | 01 | 霧島昇 | 
| 黄河を越えて | こうがをこえて | 上田 良作 | 1938 | 昭和13 | 08 | 霧島昇 | 
| 航空青年の歌 | こうくうせいねんのうた | 土岐善麿 | 1937 | 昭和12 | 08 | 伊藤久男 | 
| 皇軍行進曲 | こうぐんこうしんきょく | 1932 | 昭和7 | 04 | ||
| 皇軍入城 | こうぐんにゅうじょう | 西条八十 | 1937 | 昭和12 | 12 | 伊藤久男、霧島昇 | 
| 皇軍の戦果輝く | こうぐんのせんかかがやく | 野村俊夫 | 1942 | 昭和17 | 04 | 霧島昇 | 
| 興慶府の秋まつり (「敦煌」より | こうけいふのあきまつり | 菊田一夫 | 東宝演劇部 | |||
| 高原の花 | こうげんのはな | 菊田一夫 | 1954 | 昭和29 | 05 | 岡本敦郎、及川由子 | 
| 高原の宿 | こうげんのやど | 野村俊夫 | 1950 | 昭和25 | 10 | 鶴田六郎 | 
| 高原列車は行く | こうげんれっしゃはゆく | 丘十四夫 | 1954 | 昭和29 | 02 | 岡本敦郎 | 
| 皇國日本 | こうこくにほん | 1936 | 昭和11 | 05 | ||
| 行進曲防空監視の歌 | こうしんきょくぼうくうかんしのうた | 1942 | 昭和17 | |||
| 弘道館の男 | こうどうかんのおとこ | 丘灯至夫 | 1971 | 昭和46 | 04 | 一文字辰也 | 
| 幸福という名の駅 | こうふくというなのえき | 中村小太郎 | 1972 | 昭和47 | 03 | 織井茂子 | 
| 荒野の涙 | こうやのなみだ | 久保田宵二 | 1940 | 昭和15 | 01 | 松平晃、二葉あき子 | 
| 昿野の花 | こうやのはな | 久保田宵二 | 1939 | 昭和14 | 11 | 霧島昇 | 
| 国都音頭 | こくとおんど | 藤田虎雄 | 1939 | 昭和14 | 05 | 音丸、伊藤久男 | 
| 国民皆労の歌 | こくみんかいろうのうた | 西川好太郎 | 1941 | 昭和16 | 11 | 伊藤久男、渡辺はま子 | 
| 国民皆労の歌 ~若い戦士~ | こくみんかいろうのうた わかいせんし | 佐藤惣之助 | 1941 | 昭和16 | 11 | 伊藤武雄、二葉あき子 | 
| 国民恤兵歌 | こくみんじゅっぺいか | 佐藤惣之助 | 1941 | 昭和16 | 03 | 伊藤久男、霧島昇 | 
| 国民賛歌 | こくみんさんか | 中村綾雨 | 1937 | 昭和12 | 12 | 霧島昇 | 
| 国民総力の歌 | こくみんそうりょくのうた | [国民総力朝鮮連盟制定] | 1941 | 昭和16 | 02 | 藤山一郎、二葉あき子 | 
| 国立公園 麗しの瀬戸内海(男性歌手) | こくりつこうえんうるわしのせとないかい | 佐藤惣之助 | 1933 | 昭和8 | 08 | 中野忠晴 | 
| 国立公園 麗しの瀬戸内海(女性歌手) | こくりつこうえんうるわしのせとないかい | 佐藤惣之助 | 1933 | 昭和8 | 08 | 淡谷のり子 | 
| 国立公園日本アルプス行進曲(女性歌手) | こくりつこうえんにほんアルプスこうしんきょく | 本山卓 | 1933 | 昭和8 | 01 | 関種子 | 
| 国立公園日本アルプス行進曲(男性歌手) | こくりつこうえんにほんアルプスこうしんきょく | 本山卓 | 1933 | 昭和8 | 01 | 中野忠晴 | 
| 心の青空 | こころのあおぞら | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 09 | 霧島昇 | 
| 古城の乙女 | こじょうのおとめ | 松坂直美 | 1950 | 昭和25 | 11 | 松田トシ | 
| コショロ物語 | コショロものがたり | 藤浦洸 | 1972 | 昭和47 | 03 | 織井茂子 | 
| 国境の旗風 | こっきょうのはたかぜ | 久保田宵二 | 1937 | 昭和12 | 09 | 霧島昇、ミス・コロムビア・他 | 
| 国境の灯 | こっきょうのひ | 西条八十 | 1948 | 昭和23 | 01 | 霧島昇 | 
| 小鳥が啼く日 | ことりがなくひ | 久保田宵二 | 1939 | 昭和14 | 05 | ミス・コロムビア、霧島昇 | 
| この国は(自衛隊々歌) | このくには | 大関民雄 | 伊藤久男 | |||
| この空は | このそらは | 岡本和美 | 1968 | 昭和43 | 09 | 藤山一郎、真理ヨシコ | 
| この花この鳥 | このはなこのとり | 藤浦洸 | 1968 | 昭和43 | 09 | 岡本敦郎 | 
| この母この子 | このははこのこ | 八木沼□夫 | 1939 | 昭和14 | 11 | 音丸、霧島昇 | 
| ゴビの砂漠 | ゴビのさばく | 菊田一夫 | 1956 | 昭和31 | 04 | 伊藤久男 | 
| 小町温泉小唄 | こまちおんせんこうた | 丘灯至夫 | 1981 | 昭和56 | 高世幸明、わかばちどり | |
| 駒鳥のランタン | こまどりのランタン | 菊田一夫 | 1950 | 昭和25 | 01 | 並木路子 | 
| 駒鳥は啼けど | こまどりはなけど | 菊田一夫 | 1946 | 昭和21 | 09 | 松原操 | 
| 今宵出征 | こよいしゅっせい | 西条八十 | 1937 | 昭和12 | 12 | 伊藤久男 | 
| 今宵ひと夜を | こよいひとよを | 1951 | 昭和26 | |||
| コラコラ艦隊 | コラコラかんたい | 1950 | 昭和25 | |||
| コロコロバン | コロコロバン | 1930 | 昭和5 | |||
| 「今週の明星」の歌 | こんしゅうのみょうじょう | 藤浦洸 | 1989 | 平成1 | 01 | コロムビア合唱団 | 
| 紺碧の大空 | こんぺきのおおぞら | 久保田宵二 | 1938 | 昭和13 | 08 | 松平晃 | 
| 紺碧の空(早稲田大学応援歌) | こんぺきのそら | 住治男 | 1931 | 昭和6 | 09 | 早稲田大学応援部 | 
| 午後8時13分 | ごごはちじじゅうさんぷん | 菊田一夫 | 1956 | 昭和31 | 10 | 青木光一 | 
| 午後8時13分のブルース | ごごはちじじゅうさんぷんのブルース | 菊田一夫 | 1956 | 昭和31 | 10 | 関真紀子 | 
| 五色旗の下に | ごしょくきのしたに | 島田芳文 | 1933 | 昭和8 | 06 | 米倉俊英 | 
| 五人の通信兵 | ごにんのつうしんへい | 1939 | 昭和14 | |||
| 権九郎旅姿 | ごんくろうたびすがた | 1953 | 昭和28 | |||